2016年04月29日

「真田丸」の上田城址

≪四季の万華鏡≫



会員ブログ「信州の隠れ家より」から引用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.4.29 (FRI)

  


2016年04月27日

「私たちは聞こえませんので・・・」

≪つぶやき万華鏡≫

     駅のホームで         

難聴者仲間と連れ立って、
宿場祭り
の見学に出かけた。

久しぶりに電車で出かけた。

帰りのホームは
祭りから帰る人たちでいっぱいだった。

電車を待つ間私たちは
身振りや筆談で
楽しかった今日を振り返り、「おしゃべり」をしていた。

ふと、気が付くと
私たちを見ている人たちが居る。

仲間の一人がそのことに気が付いて、
すかさず
私たちが難聴者であることの説明をはじめた。

「電車が遅れるような時、、
私たちは放送がわからないので教えてくださいね」
と。

(^-^)(^-^)(^-^)(^-^)(^-^) ・・・

大勢の、
見知らぬ人たちに向かって
少しも臆することなく
このような声を出せた彼女に乾杯!
    
                             Posted by F.H アーカイブ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.4.27 (WED)

  


2016年04月26日

議会報告に要約筆記がつきます(長野市)

長野市議会報告会 5月14日(土) 

長野市議会の議会報告会に要約筆記が付きます。
要約筆記利用者の参加を市議会でも、大いに希望しています。
ふるって、ご参加を!
詳細→ http://www.city.nagano.nagano.jp/site/gikai/128389.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪四季の万華鏡≫



会員ブログ「信州の隠れ家より」4/24から引用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.4.26 (TUE)


  


2016年04月25日

タクシー内での会話が困る!

≪つぶやき万華鏡≫

     タクシー憂鬱
                       
タクシーにはめったに乗らないけれども、
たまに必要に迫られて利用することがある。

後ろのドアから車内に乗り込んで、行く先を告げる。
メジャーな行く先だと運転手さんも心得ておて、
あとは黙っていても、無事、到着できる。

ところがそうではない誰も知らないような個人宅とかだと、
こちらが道案内をしなくてはならない。
また逆にどこを通るだのとか、
どこを曲がるだのとかいちいち確認が入る。

難聴者にとって、そうした車内でのちょっとしたやり取りに気が疲れて、
こっちは客だというのに腰を落ち着けて座っていられない。
座る位置関係から、運転手の口元が見えないからというのも原因だろう。

走行音もそれなりにあるので、
密閉した車内で静かなようで、実はそうでもない。

また、妙に親切心を発揮する運転手に出会うと、
こちらが黙っていても何かと話しかけてきたりする。

その気持ちは嬉しいのだけれども、会話が続かずになんとももどかしい。

やっと目的地に着いて、料金を精算して降車すると、
なんとなくほっとしたような、
疲れがどっと出たような妙な気分にさせられる。

あーあ、なんとかならないかナア。  
                    Posted by K.S   アーカイブ2010/06/03)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 会員のみなさま
 読者のみなさま 
 当ブログでは、
 情報や「つぶやき」、スナップ写真等、
 みなさまからのご投稿をお待ちしております。
 長野県中途失聴・難聴者協会 広報部

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.4.25 (MON)









  


2016年04月24日

障害者の雇用促進を

≪つぶやき万華鏡≫

       常に疑問に思うのは

病院とか駅、空港など公共性が高く、
かつ不特定多数が利用する場所があります。
そういうところ、公務員もそうだと思いますが、
障害者雇用促進法があります。
常に疑問に思うのは、
障害者の公務員採用(率)が低いのではないかと思います。

なぜ、障害者をもっと採用しないのか。
あるいは要約筆記、手話の方々をもっと採用しないのか。

たとえば市町村で災害対策のマニュアルを作るような場合でも、
実際に職員に障害者などがいれば、どういうことが必要なのか、
ある程度のことがわかると思います。

なぜ障害者を率先して採用しないのか、
そういうことを私はずっと不思議なことだと思っています。  
                           アーカイブ2010/07/03 Posted by  K.A

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 会員のみなさま
 読者のみなさま 
 当ブログでは、
 情報や「つぶやき」、スナップ写真等、
 みなさまからのご投稿をお待ちしております。
 長野県中途失聴・難聴者協会 広報部
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.4.24 (SUN)







  


2016年04月23日

信州岩波講座

要約筆記つき講座(お知らせ)≫

信州岩波講座/まつもと2016

日時 平成28年6月18日土曜日 
    午後1時開場(午後1時30分開演)

会場 まつもと市民・芸術館

講師   澤地久枝氏(ノンフィクション作家)
      落合恵子氏(作家・クレヨンハウス主宰)

      「わたしたちの本音」

主催 信州岩波講座/まつもと実行委員会

受講料  一般 1,000円・学生 500円

お問い合わせ  総務部 人権・男女共生課
           〒390-0811 長野県松本市中央1丁目18番1号
           電話:0263-39-1105 FAX:0263-37-1153

信州岩波講座2016 まつもと公式ホームページ
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/event/koen/iwanamikouza_2016.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(障害者差別解消法のためか)要約筆記付となっております。
現在のところ難聴者の参加が6名ほど見込まれております。
よろしかったら、参加してみませんか。
チケットは笠原書店松本外商部、興文堂平田店、アイシティ店、高美書店、
ちいさいおうち書店、平安堂あづみ野店、中島書店、丸文塩尻書店、塩原書店、
などで手に入ります。 (長野難聴 浜)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.4.23 (SAT)
  


Posted by 長野難聴 at 19:33Comments(0)平成28年度記事通覧

2016年04月23日

難聴者は「耳学問」ができません

≪つぶやき万華鏡≫

  難聴者は日常のなかで
    「耳学問」
  
ができません。
  だから漢字の読みが苦手ですね。

「外湯あります」
ドライブ中に見かけた温泉宿の看板。

① 「そとゆ」?
② 「がいゆ」?

もちろん、「そとゆ」ですよね。
「がいゆ」ではありません。

「外」には「がい」「そと」「ほか」「げ」など
いろいろの読みがありますね。

① 外見にあらわれる
② で食事をする
③ に方法がない。(他とも書く)
④ (歌舞伎の)外題
                   
 ④はすこし難しいですね。 
                   アーカイブ Posted by F.H 2010/7/10
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.4.23 (SAT)