2016年07月29日

ワラビ畑


ワラビ畑 (旧和田村)

会員ブログ「信州の隠れ家より」から引用
http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-1190.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.7.29 (FRI)




  


2016年07月27日

難聴者向け手話講習会


平成28年度     

          難聴者向け手話講習会
                  
                              受講者募集のご案内


長野県では今年3月14日に、県レベルでは全国で4番目に「手話言語条例」が成立しました。それに伴い手話を県民に広く普及させるという趣旨に則り、県の「聴覚障害者社会生活訓練事業」で「難聴者向け手話講習会」が今年から実施の運びとなりました。
 この講習会は社会福祉法人 長野県聴覚障害者協会が県から受託し、難聴当事者団体である長野県中途失聴・難聴者協会が講習会の実施を全面的に担います。

日時 平成28年9月~11月 (計5回) 
会場 長野会場及び松本会場     
内容 基本的な「日本語対応手話」の修得
受講対象者 自らが、中途失聴者または難聴者と自認している者
定員 20名 (先着順)
受講料 無料
申込締切 8月31日


※1 長野市障害者福祉センター(地図)
    → http://nagano-sfc.jp/?page_id=5
※2 長野市立篠ノ井公民館(地図) 
    → http://www.mapion.co.jp/phonebook/M13007/20201/0262922121-002/
※3 松本市総合社会福祉センター(地図)
    → http://www.syakyo-matsumoto.or.jp/outline/facilities/center/post_4.php

募集要項並びに申込方法長野難聴ホームページをご覧ください。
申込用紙は長野難聴ホームページからダウンロードできます。(申込締切 8月31日)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.7.27 (WED)


  


2016年07月25日

8月定例会ご案内

長野難聴8月定例会(ご案内)

 日時 平成28年8月21日 (日)  
    10時 ~ 15時
 会場 松本市なんなん広場 
    会議室4

<午前の部> 字幕について(学習会)

   NPO法人松本市聴覚障害者社会参加支援協会のバリアフリー委員会と共に学習会
 ・情報バリアフリー委員会の自主制作ビデオを見て、内容や字幕当について話し合います。
 ・ビデオの内容  ① 食べ物の手話 野菜編
            ② 字幕イラスト付きAEDの使い方

       <情報バリアフリー委員会からのメッセージ>
          私たちが作成したDVDをご覧いただき、皆さんからご意見やご感想をいただければ
            嬉しいです。よろしくお願いします。

                
<午後の部> 難聴者の手話について

講師 東京都中途失聴・難聴者協会手話対策部長 明田美奈子氏
 ① 東京都の講座の様子  ・難聴者の手話講座の目的  ・難聴者講師の心得
 ② 講師指導案作りについて
 ③ 質疑応答
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<申し込み締切> 8月17日

<申込先> 
長野難聴会員には、FAXにて,お知らせしております。それ以外の方で参加・見学等を希望される場合は長野難聴事務局に問い合わせください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.7.25 (MON)
 
  


Posted by 長野難聴 at 06:54Comments(0)長野難聴PR平成28年度記事通覧

2016年07月24日

今日は「信州山の日」

☆ 長野難聴7月の定例会

   県主催の「信州山の日」に手話を学ぼう!に合流

日 時  平成28年 7月24日 (日) 9時30分から15時ころ
場 所  湯の丸高原 (集合場所:湯の丸自然学習センター前)


           (編註) 画像は、信州湯の丸高原HPより引用。

詳細 → http://naganonancho.naganoblog.jp/e1949811.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.7.24 (SUN)


  


Posted by 長野難聴 at 08:38Comments(0)長野難聴PR平成28年度記事通覧

2016年07月14日

雨上がりの空

≪四季の万華鏡≫


雨上がりの空                         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.7.14 (THU)




  


2016年07月13日

聞こえのリハビリテーション講座(ご案内)

長野県 聴覚障害者社会生活訓練事業
長野難聴・長野県聴覚障害者協会 共催

テーマ : 聞こえのリハビリテーション講座
        人工内耳って~ どんなもの?


聞こえに不自由を感じている方は補聴器を装用されている方が多いかと思います。
医療機器技術の進歩で補聴器も性能が良くなってきました。
それでも満足できない方も多いかと思います。
そのような方に「人工内耳」という医療機器があることを知ってもらう機会を設けました。

講演後は、参加者との質疑応答時間も設けますので、
関心のある方の大勢の参加お待ちしています。

★ 参加費無料、事前申し込みは不要です。

日 時:平成28年9月18日(日)13時から15時
場 所:岡谷市イルフプラザ3階 第7研修室
(長野県岡谷市中央町1-11-1、カーナビ設定用 電話0266-24-8400)

アクセス:JR岡谷駅 徒歩10分
      車利用の場合 市営中央町駐車場(イルフプラザ)立体駐車場
       (5時間まで無料)
           
講 師:人工内耳メーカー メドエルジャパン㈱ 我妻 香菜 マーナ 様

情報保障: 要約筆記、手話通訳、磁気誘導ループ

問い合わせ先・・ 長野県中途失聴・難聴者協会 9月定例会担当
           浜 富美子(FAX 0266-52-0986) 
      
      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪チラシ(拡散希望)≫



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.7.13 (WED)

  


2016年07月11日

稲虫おーくりな

<つぶやき万華鏡>

(アーカイブ)

諏訪地域の伝統行事「稲虫おーくりな」
                                                   
諏訪地方の伝統行事に
「稲虫おーくりな」
という豊作を願う行事がある。

害虫を田んぼから追い出す子供の行事。

大きなササダケに「虫の絵」や「稲虫出て行け」などと書いて吊し、
区内の保育園児や小学生が白装束、白鉢巻き姿で、
社殿前に並び神事を受けた後、区内の田んぼを回る。

鐘や太鼓を鳴らしながら
「いーね虫おーくりな、諏訪湖へおーくりな」
とはやし立てながら練り歩く行事。

7月の始めの早朝に毎年行われている。
こどもの数が減ってきたが、まだ続けられている地域でうれしい。

                           Posted by F.H (2012/7/6)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・