2016年12月31日

全難聴便り第103号

全難聴便り第103号 が配信されました

http://www.zennancho.or.jp/info/news/zennancho_news_No.103.pdf

主要記事
・「筆談器あります」の英語表記が決まる
・テクノエイド協会「シーズ・ニーズマッチング交流会2016」 
・助成金獲得
・JDF全国フォーラム2016
全日ろう連「手話・筆談マーク」の通知に関する見解
・国際障害者デー プレスリリース

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.12.31 (SAT)

  


Posted by 長野難聴 at 00:45Comments(0)全難聴平成28年度記事通覧

2016年12月27日

1月定例会(ご案内)

長野難聴

     平成29年1月定例会(ご案内)


日時:平成29(2017)年1月15日(日)    10時から15時まで

会場:千曲市埴生(はにゅう)公民館 第一会議室    (しなの鉄道 屋代駅から徒歩15分)

内容

① 10時~11時
 
    「なんでも語ろう~ 私の困ったこと(体験)」           
          (例) ・連絡が取れなくて困ったこと、
              ・高速道とかでタイヤパンクしたこと、
              ・ヒヤリしたこと、
              ・ハットとしたこと、
              ・解決策を見出したいこと

          等、体験がある方は、事前に担当へ連絡をください。

② 11時~15時

    今後の協会の在り方について (話し合い)

申し込み〆切日   1月9日
              連絡先 FAX  026-272-4756 

☆ 長野難聴の協会員の皆様には、参加申し込み用紙を送付済みです。
   協会員以外の方で参加ご希望の方は、長野難聴事務局へご連絡ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.12.27 (TUE)
  


Posted by 長野難聴 at 12:30Comments(0)長野難聴PR平成28年度記事通覧

2016年12月22日

12月定例会速報

長野難聴

       12月定例会報告(速報)



12月18日(日)、

長野市立篠ノ井公民館・第一学習室にて12月定例会および忘年会を開催しました。

午前は、出前講座「薬といわゆる”健康食品”」のテーマで、
講師に小林 徹也さん(長野市保健所 食品生活衛生課 薬務・生活衛生課担当)を迎え、
講義をしていただきました。

 午後は、
 篠ノ井駅近くの
 「割烹ひさご」
 にて、
 参加者11名にて
 忘年会を開催しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.12.22 (THU)


  


Posted by 長野難聴 at 17:46Comments(0)活動報告平成28年度記事通覧

2016年12月19日

補聴器の電池

≪つぶやき万華鏡≫

 現在使っている補聴器は、
 シーメンス製の耳かけ式のものです。
 難聴者団体経由某ルートから、
 シーメンス製の補聴器用電池を”激安”で仕入れました。
 1パック6個入りを6パック・・・
 ネット上でも、入手できないだろうという値段です。

別に、他のメーカーの電池でも同じ型番ならば問題なく使えるのですが、
2流メーカーのものは気持ち、電池の消耗が早いような気がします。

使っていて問題なのは、”電池切れ”です。
何となく聞こえが弱くなってきたな???と感じ始めた途端、突然ある「サウンド」が鳴って、電池切れを教えてくれます。
そして、突然全く機能しなくなります。
しかも、その「サウンド」に気づかないこともあります。

そういう時、電池をすぐに交換できる環境であれば良いのですが・・・
例えば、勝手に抜け出せない会議や打ち合わせ中だとか、大事な取り込み作業中とか、
交換できないタイミングというものも、時としてあるものです(@_@)

ほとんど、仕事上でしか使っていませんので、だいたいの「使用時間の積算」は頭の中に入っています。
そして、そろそろ電池が切れそうだな?という予感がするときは、前もって交換しておきます。

しかしながら、急に電池切れする補聴器というのも困ったものです。
もっと、ゆっくりと電池切れしてほしいものです(-_-)
                                                       Legacy

会員ブログ 「信州の隠れ家より」(12/17記事)から引用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.12.19 (MON)

  


2016年12月08日

初冬の浅間山

≪四季の万華鏡≫



会員ブログ「信州の隠れ家より」(12/07記事)から引用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

長野難聴
       12月定例会(お知らせ)

日時:平成28年12月18日(日) 午前10時~午後15時

会場:長野市立篠ノ井公民館 2階(第一学習室)
                   最寄り篠ノ井駅から徒歩(8分位
                   会場ナビ用Tel:026-292-2121
内容:
    午前:「出前講座」 薬といわゆる「健康食品」
        講師 小林 徹也さん(長野市保健所 食品生活衛生課 薬務・生活衛生課担当)

    午後 忘年会(割烹ひさご)  12時55分~
               長野市篠ノ井布施高田912 電話026-292-0028  FAX 026-292-802
               ◆料金・・・4,500円(料理、飲み代、税込み)

※ 「出前講座」終了後、午後は忘年会「割烹ひさご」へ徒歩10分ぐらい。
   駅からセブンイレブンを左曲がって10メートル左側にあります(ちび否の手前)。         

※ 申し込み〆切日  12月4(日)まで

※ 連絡先 北村宛  FAX:026-241-0719   

☆ 長野難聴協会員の皆様には、参加申し込み用紙を送付済みです。
   協会員以外の方で参加ご希望の方は、長野難聴事務局へご連絡ください・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

全難聴便り(NO.102)

主な内容

・全難聴福祉大会in奈良 成功裏に終わる (報告)

・「要約筆記利用時のロールや用紙、ログの扱いについて」全難聴・全要研 統一見解発表

下記URLをクリックして、ご覧ください
http://www.zennancho.or.jp/info/news/zennancho_news_No.102.pdf


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

定例会報告

☆ 楽しい手話ゲーム&協の話し合い (11月定例会

☆ 平成28年長野県総合防災訓練参加報告 (10月定例会


☆ 聞こえのリハビリテーション講座「人工内耳ってどんなもの?」(9月定例会

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

活動報告

☆ 平成28年度難聴者向け手話講習会開講   

      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆ 県要約筆記者養成講座(報告)

          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆ 地域活動報告

☆ かたくりの会         

☆ サロンこだま 
       


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪つぶやき万華鏡≫

☆ 聴覚障害者情報提供施設について (Legacy)
 

☆ 滑り込みセーフ(緊急役員会)(Legacy)   
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お知らせ

☆ 長野県人権フェスティバル
       12月10日(土)   於 駒ケ根市

☆ 「地域で暮らそうフォーラム2016!」
       12月17日(土)  於 長野大学

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.12.8 (THU)

  


2016年12月07日

全難聴便り(NO.102)

全難聴便り(NO.102)が配信されました

主な内容

・全難聴福祉大会in奈良 成功裏に終わる (報告)

・「要約筆記利用時のロールや用紙、ログの扱いについて」全難聴・全要研 統一見解発表(※


下記URLをクリックして、ご覧ください
http://www.zennancho.or.jp/info/news/zennancho_news_No.102.pdf


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※ 統一見解文書

1.要約筆記は音声言語を書記言語にする通訳行為です。したがって、言語通訳同様その場で完結するもので、通訳終了後は音声と同様に消えたものとお考えください。

2.要約筆記利用に際してログは残さない設定をします。ロールや用紙は、通訳行為の結果として生じたものであり、二次利用のできるもので
はありません。

3.要約筆記された内容を利用者が記録として残したい場合は、要約筆記とは別の記録作成を準備してください。

要約筆記者の養成・派遣は障害者総合支援法の意思疎通支援事業の1つとして実施されています。当該事業はもとより、今後、障害者差別解消法の合理的配慮として要約筆記の利用が大きく広がっていきますが、その場合でも派遣される要約筆記者は障害者総合支援法における意思疎通支援事業の枠組みで養成されています。したがって、いずれの制度の下においても、要約筆記利用におけるロールや用紙、ログの扱いに変わりはありません。
(全難聴ホームページより引用)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.12.7 (WED)

  


Posted by 長野難聴 at 16:30Comments(0)全難聴平成28年度記事通覧