2017年03月31日

障害者総合支援法のポイント(お知らせ)



≪お知らせ≫


又村あおいさんに聞いてみよう

      障害者総合支援法のポイント


主催 又村あおい氏から学ぶ有志の会

日時 4月30日(日)   午前 10:00 ~ 12:00

会場 長野県聴覚障がい者情報センター サンアップル

参加費:500円 (資料代)

                 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪チラシ≫



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.3.31 (FRI)


  


Posted by 長野難聴 at 17:43Comments(0)お知らせ

2017年03月28日

長野難聴女性部交流会(報告)


≪活動報告≫

女性部交流会in須坂

人形博物館と田中本家博物館の見学(2017.3.10

当日は晴れる事を願っていましたが、あいにくの雪の舞う肌寒いお天気になりました。
そこで集合場所を駐車場から博物館入り口へ変更しました。
参加者は17名、要約筆記者は3名の方に来て頂きました。
また寒い中朝早くから遠方より来て頂いた方がいました。

人形博物館には小池千枝氏によりご寄贈いただいた世界90数ヶ国の民族人形が飾ら
れています。民族人形を見ながらすてきね~とおしゃべりしながらいろいろな国の人形を見て歩きました。

また、お雛様は江戸時代~平成の雛人形が飾られていて顔の違いなどを見て楽しめました。
高さ6メートルの30段飾りの1000体の人形はハート型にぼんぼりを飾ってあり
華やいだ雰囲気に包まれ、皆さん楽しまれていたようでした。

お雛様はいくつになっても良いものですね。ここでお雛様をバックに集合写真を撮りました。皆さん笑顔でした。

お昼は竹の春で美味しいお蕎麦を頂きました。

昼食後は田中本家博物館へ移動。

田中本家は代々須坂藩の御用達を勤めるとともに名字帯刀を許されると大地主へ成長、敷地は3000坪あり広い館内は田中家代々の生活に使用された、衣装、漆器、陶磁器等々展示されていました。

そして江戸から昭和までのひな人形。時代によって違いがあり楽しめました。

日本庭園は四季によって景色が変わります。4月はしだれ桜が咲き桜色に。5月頃になるとかるがもが泳いでいるよとSさんが言ってました。

最後にお休み処でコーヒーを頂きました。

県内各地の難聴者が集まった中、にぎやかにおしゃべりを楽しまれた事と思います。
移動が忙しかったですが、会員の皆様の協力と要約筆記者の方々の協力があり、無事に終える事ができました。ありがとうございました。

今回都合が悪くて来られなかった方は来年またこの博物館へお出かけ下さい。お雛様を楽しみましょう。
                                           (報告  清水香代子)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


この画像は須坂市文化振興事業団 公式サイトより引用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.3.28 (TUE)
  


Posted by 長野難聴 at 10:00Comments(0)活動報告

2017年03月22日

春の重い雪

≪四季の万華鏡≫

会員ブログ「信州の隠れ家より」3/22記事 より引用



お彼岸の3連休はとても良い天気でしたが、翌21日は、一転して朝から雪に・・・
暖かかったのでなかなか積もりませんでしたが、午後から徐々にあたりが白くなり始めて
暗くなるころには止みました。

積雪は5cmもなかったのですが、この時期特有の”重たい”雪でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4月定例会は4月16日(日)、松本市にて 
        平成29年度定期総会を開催

                            詳細については、決定次第掲載します。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全難聴便り 第105号 (3月号)

        →http://www.zennancho.or.jp/info/news/zennancho_news_No.105.pdf
  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2017.3.22 (WED)

  


2017年03月16日

千曲川から烏帽子岳を望む

≪四季の万華鏡≫



会員ブログ 「信州の隠れ家より」 から引用

(編註)烏帽子岳(えぼしだけ):標高2,066m)。上田市と東御市との境にある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.3.16 (TUE)


 

  


2017年03月14日

3月定例会報告(速報)

長野難聴 3月定例会(速報)


3月12日(日)、千曲市埴生公民館にて3月定例会を開催しました。


                                       埴生公民館


午前は、前月に引き続いて、来年度の年間行事計画案の一部変更と
確定作業を行いました。

また、定期総会における役割分担等を決めました。


午後は、NPO法人化についてより具体的な提案とスケジュールを説明し、
質疑応答を行いました。



今回は、協会員のみならず長野県要約筆記連絡会の方々にも呼びかけて
参加していただきました。



詳報は、長野難聴機関紙「アルプス」に掲載予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.3.14 (TUE)
  


Posted by 長野難聴 at 10:14Comments(0)活動報告平成28年度記事通覧

2017年03月12日

3月12日の記事

長野難聴

      3月定例会(ご案内)

 日時:平成29年3月12日(日)    10時から15時まで

 会場:千曲市埴生公民館 第一会議室

 地図→http://www.mapion.co.jp/phonebook/M13007/20218/22030157971/

内容
    午前 総会へ向けての準備

    午後 長野難聴のNPO法人化に向けて(説明・協議)
        午後の内容は協会の大事な協議なので、
        正会員のみならず賛助会員も是非
        ご参加、ご協力をお願いいたします。

申し込み締切日   3月8日  (資料配布数を把握のため期日厳守)
連絡先 FAX  026-272-4766 (E-MaiLも 可) 
                                      担当 窪田 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.3.12 (SUN)

  


Posted by 長野難聴 at 05:09Comments(0)平成28年度記事通覧

2017年03月11日

地域セミナーIN伊那

≪活動報告≫

障害を理由とした差別の解消に向けた地域セミナーIN伊那

日時:平成29年2月22日(水)13:00~16:30
会場:伊那公民館

主催:長野県・長野県障害者社会参加促進センター
参加者:民生児童委員、人権擁護委員、保護司、行政、福祉関係機関、福祉施設、事業所、障害者団体、ボランティアなど関心のある人

講演会講師:尾上浩二氏

昨年上田市でも同様の講演会とシンポジウムがありましたが、今回は伊那市にて開催されたのでNさんを誘って参加しました。

講演会の講師はDPI日本会議副議長の尾上氏で「障害者差別解消法と共生社会の実現」として制度の説明や制度の概要、障害とは?合理的配慮とは等、自身の体験などを交えて一時間ほど話されました。
参加者は行政関係者が多く200名超になったかと思います。やはり、この制度設計に関わった方なのでわかりやすく説明してくださっていました。

講演のあとは障害者団体の代表者やPTAの方など6名の方のシンポジウムがありました。
ここでは障害者当事者が社会で暮らすのに、依然と暮らしにくさや人の目などが変わっていない。また、合理的配慮にはほど遠いなど現状の状況などが報告され、まだまだ、当事者の声が必要なんだなあと強く感じました。長野大学に通われている聴覚障害者の学生さんも参加されていて「差別解消法」や「手話条例」などが出来、今後変わっていくだろうと希望を話されていました。

いろいろな障害を持つ子供さんに対する問題に、私たち協会はあまり関わってきませんでしたが、このような機会に出てみると様々な問題がたくさんあることを知らされました。今後、私たちの協会も自分たちのことだけでは無く、様々な問題にも関心を持って活動に反映して、行かれれば良いなあ、と思いました。

一般社会に声を出して行くには、自分たちのことだけではいけない、大きな目で社会に向かって行くことも必要かと感じた機会でした。                     (報告  浜)

  


Posted by 長野難聴 at 08:22Comments(0)活動報告平成28年度記事通覧