2017年01月30日

穂高連峰


穂高連峰                       Photo by Legacy

                   長野難聴・旧ブログ2016/01/01より
                   
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.1.28 (SAT)




  


2017年01月28日

「難聴の診断と治療の最前線」(講演)

≪お知らせ≫

 信州医学夜間健康講座

     「難聴の診断と治療の最前線」


  日時 平成29年3月8日(水) 午後6時~7時
  会場 信州大学松本キャンパス 
      旭総合研究棟9階 講義室A・B

主 催 公益財団法人信州医学振興会 (共催 信州大学医学部) 

内 容 信州大学医学部耳鼻咽喉科教授 宇佐美真一先生の講演

※ 要約筆記付きます。
※ 高校生以上ならどなたでもご自由に参加できます。参加費無料)

申込先 下記URLをクリック、申込書をダウンロードしてください。       
    → http://www.shinshu-u.ac.jp/group/i-shinkoukai/yakankenkokoza.html
       (公益財団法人信州医学振興会主催の夜間健康講座)

(註) この講座について、1月25日(水)付 信濃毎日新聞朝刊 27面に
   「信大医学部教授が最先端医療を紹介」として掲載されております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.1.28 (SAT)


  


Posted by 長野難聴 at 13:52Comments(0)平成28年度記事通覧お知らせ

2017年01月26日

障がいを理由とした差別の解消に向けた地域セミナー

≪お知らせ≫

障がいを理由とした差別の解消に向けた
              地域セミナー
 in 伊那

1 日  時  平成29年2月22日(水)13時~16時30分

2 会  場  伊那公民館(伊那市中央5052番地) 

3 日程・内容
   12:00~  開場・受付
   13:00~  開 会

   13:10~  講 演
           演題 障がいを理由とした差別の解消に向けて   
           講師 尾上浩二氏
               (DPI日本会議副議長、前内閣府障害者制度改革担当室政策企画調査官)

   
 14:30~ ◇シンポジウム
           ともに生きる福祉の地域づくりをめざして

   16:30~  閉 会
          

※ 参加申込書
   下記URL(開催要綱)をクリック、ダウンロードしてください。
   申込締切 2月10日(金)

→ https://nacsw.jp/wpmain/wp-content/uploads/2017/01/2a0bbe889bb554e3f2eae73834d25c6d.pdf
  


Posted by 長野難聴 at 11:21Comments(0)平成28年度記事通覧お知らせ

2017年01月21日

立科町からの浅間山展望

≪四季の万華鏡≫


浅間山からは噴煙が立ち上っています。左は黒斑山。
立科町からの眺望)


会員ブログ 「信州の隠れ家より」(1/19記事)から引用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.1.21 (SAT)









  


2017年01月19日

2月定例会(ご案内)

長野難聴

                 2月定例会 (ご案内)

  日 時  平成29年2月12日(日)10時から15時まで

  会 場  上田市ふれあい福祉センター 2階大会議室

       会場までのナビ用0268-27-2025

       地図 → http://www.city.ueda.nagano.jp/shisetsu/ueda/hoken/028.html

内容  午前  29年度の取り組みについて
            ・ 年間の定例会開催地について、
            ・ 魅力ある協会へ(意見交換)
            ・ 長野難聴創立30年について

     午後   長野難聴のNPO法人化にむけて  
   
                                   担当:田澤秀喜  FAX【0268】24-0503

☆ 長野難聴の協会員の皆様には、参加申し込み用紙を送付済みです。
   協会員以外の方で参加ご希望の方は、長野難聴事務局へご連絡ください。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2017.1.19 (THU)

  


Posted by 長野難聴 at 07:33Comments(0)長野難聴PR平成28年度記事通覧

2017年01月18日

「手話」を使う貴重な機会・・・

≪つぶやき万華鏡≫

13日は、「サンアップル」へ所用で行ってきました。

用件は3つほどあったのですが、そのうちの1つは聴覚障害者協会(ろう協)のお偉いさん2人との打ち合わせでした。

普段の日常生活では手話を使う機会はめったにありませんが、活動では少しばかり手話を使う場面が生じます。

しかし、今回は専ら手話を使う相手との打ち合わせなので、”精一杯”、下手くそな手話でコミュニケーションをとりました。

久しぶりにテンションが上がって、少しばかり興奮気味でした。
・・・まあ、私の拙い手話でも一応は話し合いを無事終えることができました\(◎o◎)/!

手話の上達には、一般的にろう者との交流が一番・・・と言われていますが、
そもそもこんな機会がありません(ー_ー)!!

多少、手話の心得があって”乏しい”腕前を発揮したいと思っている難聴者って、結構いるような気がします。  (Legacy)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.1.18 (WED)








  


2017年01月16日

1月定例会報告(速報)



1月15日(日) 大雪の舞う冬に通訳者も含む総員13名が遠方からも参加を
いただきありがとうございました。

千曲市埴生公民館で、開催は10分ほど遅れましたが議事進行には皆様から
ご協力をいただき無事半分は終了しました。




午前の1時間は、「私が困ったこと」の体験談

聞こえないためにJAFとの連絡手段の取り方や高速道路でのパンクによる
路肩への停車時に応急処置で三角の表示版の所持など。

会員からは、いくつかの課題を発表があった。

各企業へ要望書を出していただき、その回答をブログに載せたらどうかという
意見も出てきました。

次年度への活動課題を見出せそうです。


続いて、事務連絡について、

・11月の関東ブロックの報告、
・11月26日全国大会への参加の感想、
・全難聴要約筆記事業研修の報告、
・防災に関する懇談会の報告、
・対県交渉の報告
を行った。


昼休み時間を10分短縮して、

1月13日に行った要約筆記事業の受託についての報告と
今後の方向を向けての話し合いを行いました。                   
                                              (担当 窪田)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.1.16 (MON)



  


Posted by 長野難聴 at 11:55Comments(0)活動報告平成28年度記事通覧