2016年05月06日

新緑

≪四季の万華鏡≫



会員ブログ「信州の隠れ家より(5/5記事)から引用
→ http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-1126.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  カテゴリ(サイドバー)に
  「2016年度記事通覧
  を追加しました。
  4月1日からの全記事を時系列でごらんになれます。
                                        (広報部)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.5.6 (FRI)






  


2016年05月09日

アルプス92号発行

≪長野難聴(PR)≫

 長野難聴の機関紙「アルプス」92号が発行されました。
 28ページ構成。モノクロ印刷です。
 正会員、賛助会員、購読会員に発送しましたが、
 会員以外で、購入ご希望の方は、
 長野難聴事務局へお問い合わせください。
 1部150円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.5.9 (MON)



  


Posted by 長野難聴 at 16:30Comments(0)平成28年度記事通覧

2016年05月10日

山吹色が地域色

≪つぶやき万華鏡≫

  わが「山吹隊」 
                               
                               諏訪の御柱祭

七重八重 花は咲けども山吹の 実のひとつだに なきぞかなしき ”

今頃になると低い山や峠道に黄色い花が見える。
黄緑色から緑色に変わってきた山の中で出会うこの花は
とてもかわいい。

そして、冒頭の一首を必ず思い出す。
この歌には、貧しくても心があり、表現がきれいなところが好き。

諏訪大社上社の御柱祭りがこの連休に終わった。
私の地域は衣装をこの色に統一する。
山吹隊
という。

曳行担当はシャツで、その他の応援者は手ぬぐいで、地域色を出す。
曳行路も数年かけて山吹の花を植えるなどしてきた。

7年に一度のお祭りにかける地域の意気込みには感心させられる。

                                  5/8   Posted by F.H

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.5.10 (TUE)





  


2016年05月11日

全難聴関東ブロック理事会(報告)

≪全難聴関東ブロック≫

平成28年度第1回常任理事会(報告)
                                      会長代理 浜 富美子

  日時:平成28年5月7日(土)13時から16時半
  場所:群馬県社会福祉総合センター 
  参加:埼玉県 川崎市 横浜市 群馬県 神奈川県
      東京都 茨城県 栃木県 長野県・女性部
                欠席:千葉県 高年部

☆ 議事録署名人&司会選出
☆ 会長あいさつ
☆ 神奈川県理事交代についての挨拶
   
議題
1,報告事項・・・各協会より報告

  ・各協会とも月の例会は交流会やお花見会なレクリエーションが多いように感じた。
   その中で栄養士の健康講座もあった。
  ・手話言語条例に関する3者4者会談などが多く行われている
  ・熊本地震に関連して義援金厚めや耳マークの普及活動が活発に行われている
  ・多くの協会が総会時期
  ・要約筆記者養成講座や統一試験不合格者への対策など
   問題を抱えながら健闘しているところが多いと感じた
  ・例会以外の「手話講座」「読話講座」「パソコン講座」「家族との意思疎通講座」
   「要約筆記者養成講座」など活発な講座の関わりが多い。

2,審議事項

1) 平成27年度決算
2) 平成28年度予算案
3) 総会は7月10日東京都中野区で12:30集合13:00より開催、役員改選有り。
4) 平成28年度理事会予定  7/23茨城 11/12長野  3/25川崎
5) 研修会
    ・さいたま市でバーベキュー・ボーリング
    ・南三陸(災害語り部の話など)
                                             以上
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.5.11 (WED)




  


2016年05月12日

頼もしい若者たち

≪つぶやき万華鏡≫

 縁あって
 若い人と話す機会があった。
 
 中途失聴者であると話すと、

「誰にでも起きえることですね」
「今の自分に感謝しないといけない」
「いたる所に文字情報がある社会にしなくてはいけない」
「若い僕らが頑張らなくてはいけない」

などと、頼もしい言葉を聞くことができました。

”今時の若者” も捨てものではない。
頼もしい若者たちがいることに感謝です。
                        2016/5/12   Posteb by F.H
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.5.12 (THU)


  


2016年05月14日

困った耳鳴り

≪つぶやき万華鏡≫

静かにならない私の耳  

 朝8時に家を出て、
 東京へ向かう。
 会議は午後1時から3時間半。

会議終了後、急いで新宿へ。
都内の電車を乗り継いで。
効率の良い乗り継ぎがなかなかできない。

新宿。

階段を駆け上がりホームにたどり着いたら「あずさ」は丁度出たあとだった。
うー。残念。
次の「あずさ」を待つ。

「あずさ」に乗り込んでホッとしたはよいが
いやに車内がうるさい。

車内アナウンス? 
乗客の話し声? 

・・・・ いや、私の耳だった。

人工内耳のスイッチを切る。

耳鳴りはいっこうに静かにならない。
困った耳だ。     
 
                          Posted by F.H (アーカイブ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  長野難聴定例会予定

5月15日(日) 午前10時~午後3時   於 佐久平交流センター          

     難聴者のための福祉制度の学習会

詳細→https://drive.google.com/file/d/0B7rqVtQBxEO-aVB5V0N6aUxick0/view?pref=2&pli=1

☆ 定例会開催の詳細は正会員・賛助会員にFAXでお知らせしています。
  それ以外の方で参加、見学等を希望される場合は事務局までお問い合わせください。
  ご連絡方法は長野難聴ホームページをご覧ください。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  長野県中途失聴・難聴者協会の外殻団体として、
  地域難聴者の会があります。
  これには、どなたも参加することができます。
  長野、松本、諏訪、佐久、塩尻の各地で活動しています。
  詳細は、長野難聴ホームページをご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.5.14 (SAT)

    
   


2016年05月15日

2016年05月16日

カーナビの指示なんか聞こえない

≪つぶやき万華鏡≫

        カーナビ無視


 難聴者の会議などで、知らない町の会場に行くとき
 地図を頼りに行くが、車だと、
 どこで右折するのか? 
 など事前情報が必要になります。

出発前にカーナビをセットして出かけるようになった。
しかし、途中まではいつも使う道を行くことが多い。

そのようなときカーナビは検索し直し、
私の頭のナビとは違った道を指示している。

「○○信号を右折・・」
と言っているのかなあ?

内容の分からない声が人工内耳の私の耳に
がんがんと聞こえる。

無視して進む!

ひとりほくそ笑む自分に
さらに笑ってしまう。 
                     Posted by F.H (アーカイブ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.5.16 (MON)


  


2016年05月18日

オオデマリの花

≪四季の万華鏡≫


オオデマリの花がほぼ満開    於 信州和田峠

会員ブログ「信州の隠れ家より」5/16 から

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.5.18 (WED)


  


2016年05月20日

こんなときがとても悲しい

≪つぶやき万華鏡≫

  地域の中で、
  なにげない「うわさ話」に加わることが出来ない。
  相手が無視するのではなくても、
  こちらから入っていくのを諦めているのかもしれない。
身内や親戚のなかでも同様だ。

姉妹が集まった。
数日間はにぎやかだった。

そのとき兄や甥の様子が話されたのだろうが
その内容が、さっぱりわからない。

数日後に、主人が教えてくれた。

仕方ないといえば仕方ないけれど、
このような時がとても悲しい。

その場の様子はその場で知りたい。

                     Posted by F.H (アーカイブ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


             


2016年05月23日

諏訪湖・白鳥丸

≪四季の万華鏡≫


諏訪湖 (白鳥丸)

会員ブログ「信州の隠れ家より」から引用
       http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-1137.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.5.23 (MON)

  


2016年05月25日

補聴器の汗対策

≪つぶやき万華鏡≫

  これからの季節、
  ちょっと油断すると補聴器や人工内耳が
  湿気でダウンしてしまいがちです。

  そこで見た目は悪いですが耳かけのマイク部分に、
  手書き要約筆記者の使用している手袋の指の部分をかぶせています。

  これがなかなか便利。

 耳に直接あたる半分が汗でぬれシミになっています。
  つまり補聴器を守ってくれていることの証拠ですよね。
                                F.H (アーカイブ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪地域難聴者の会≫について

  長野県中途失聴・難聴者協会の外殻団体として、
  地域難聴者の会
  があります。
  これには、どなたでも参加することができます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.5.25 (WED)

  


2016年05月26日

日本語字幕付き映画のお知らせ



資料提供 長野県聴覚障がい者情報センター
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2016.5.26 (THU)

  


Posted by 長野難聴 at 18:12Comments(0)平成28年度記事通覧

2016年05月27日

全難聴関東ブロック女性部

≪関東ブロック≫

関東ブロック 女性部長会 H28年第1回 (報告)


  日時:平成28年5月25日  13時から16時半
 場所:川崎市聴覚障害者情報文化センター
 参加者:東京都・茨城県・群馬県・新潟県・長野県・横浜市・川崎市

内容
 1,27年度会計報告
   収入219,993=24,500(全難聴・ブロック)+寄付研修会+繰り越し
   支出29,680=会議費+通信費+コピー
   繰り越し190,313

 2,28年度予算案
   収入216,413=繰り越し+活動費助成25,000他
   支出216,413=会議費+通信費+コピー代+予備費

 3,各協会活動計画
   東京・・・10/1 ブロック女性部研修会、字幕で落語を楽しむ、
         首飾り作り、クリスマス会、新年会、役員会など月2回程度の集まり
   川崎・・・工場見学、福祉バスハイク、カラオケ、など月1回程度
   群馬・・・沼田城見学、差別解消法勉強会、交流会、温泉旅行など月1回
   茨城・・・手芸、忘年会、ケーキ作り、お花見会など2ヶ月に1回
   新潟・・・花見、笹団子つくり、ムニ読話、一泊旅行、そば教室など月1回
   横浜・・・はたき人形作り、工場見学、座談会、新年会月1回

 4,第18回ブロック研修会
   10月1日(土)13時から講演会 スカイツリー見学
   場所は東京都障害者福祉会館 講演会1時間、スカイツリーに移動見学後解散
   参加費3000円(スカイツリー含む)

 5,全難聴女性部から
   7/2~3   和歌山で女性部総会・各県部長会
   11/26~27 奈良にて全難聴福祉大会 女性部分科会とバザー出品(提供募集)

 6,次回
   H29年3月  第2回部長会・・・・・・・横浜
   H29年研修会は休み H30年研修会・・・・横浜
                                     以上 
                                          (報告 浜)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  長野県中途失聴・難聴者協会の外殻団体として、
  地域難聴者の会
  があります。
  これには、どなたでも参加することができます。

  現在、長野、松本、諏訪、佐久、塩尻の各地で活動しています。
  詳細は、長野難聴ホームページをご覧ください。

<参考記事>
☆ 「カタクリの会」(松本地域)4月定例会報告
   →http://naganonancho.naganoblog.jp/e1902970.html

☆ 「ラ♥ビット」(長野地域) 立ち上げ
   →http://naganonancho.naganoblog.jp/e1903260.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.5.27 (FRI)


  


2016年05月28日

ウオーキング講座(カタクリの会)

カタクリの会 5月例会

   「たのしいウオーキング講座」

  日時:平成28年5月21日(土)10:30~14:10
  場所:松本市 アルプス公園
  参加者:難聴者5名、健聴者2名、通訳者2名、講師2名計11名

夏日が続く好天の土曜日。
カタクリの会5月例会は松本市の郊外アルプス公園での散策でした。

駅前のバスターミナルからバスが出ていることもあり、行きやすいところだった。
市の出前講座を依頼し講師が2名来てくださいました。

広―い公園。
集合後軽いストレッチをし、さくらの森にシートを敷き荷物を置いて、
2キロほど離れた「古民家体験施設」まで歩きました。

林の中をゆっくり歩き、木の名前や草の名前などを教えてもらい、
また、鹿の通った後なども教えてもらいながらの山歩きは快適でした。

遠く松本平もみえ、今日は「田んぼアート」の田植えだそうで、
そんなことなどを教えられながらの山歩きでした。

健康が気になっていた方も参加し、
林の中を歩いていると自分の病気を忘れて楽しむことができたと喜んでもらえました。

お昼は木下に広げたシートの上で持参したおにぎりや
煮物、漬け物、生野菜などをおいしくいただきました。

公園内のある「山と自然博物館」の展望台にも上り、
遠くアルプスを近く松本市街を眺め、
本当に自然を堪能することができた良い例会になりました。
                                        (報告 浜富美子)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.5.28 (SAT)







  


2016年05月29日

鶴嶺公園で交流会(サロンこだま)

≪諏訪地域難聴者の会≫

サロンこだま   5月例会 (報告)

 日時:平成28年5月23日(月)10:00~12:00
 場所:鶴峯公園
 参加者:難聴者3名、健聴者5名


花の時期が過ぎてしまいましたが今月の例会は屋外に出てのお花見会でした。

夏日になって暑い日でした。
東洋一とも言われているツツジの名所鶴峯公園は
片倉製糸の創業者片倉健太郎が関わったとされる、

一山に植えられたツツジは私たちの背丈以上に成長した大きな木が
こんもりと連なっていました。

つつじの花は終っていましたので、「花より・・・」というように、
東屋にみんなしてすわり、豆大福をいただきながら交流会でした。

今年の講座にこのグループから二人が受講してくださるとのこと。
昨年につづき参加者が出たことに感謝です。

村が市に合併したことで町名が変わってしまった。
そのような地域が多いなど、地名の話から子供の頃の話や岡谷の名産うなぎの話、
今後の例会の確認など多岐にわたった話ができ良い例会になりました。

6/27 市の寄り合い塾「老化防止の食事」
8/22 市の寄り合い塾「ストレッチ」
9/26 市の寄り合い塾「地震対策」

以上三つの例会(の通訳派遣)を市に申請することを確認しました。
                                      (報告  浜富美子)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.5.29 (SUN)




  


2016年05月31日

長野難聴6月定例会は白馬村


長野難聴6月定例会(予定)

日時:平成23年6月19日(日) 午前10時~午後3時30分

午前 差別解消法の勉強会 於 白馬村ふれあいセンター2階学習室
午後 とんぼ玉作りの体験  於 白馬ガラス工房GAKU

☆ 定例会開催の詳細は正会員・賛助会員にFAXでお知らせしています。
   それ以外の方で参加、見学等を希望される場合は事務局まで問い合わせください。
   連絡方法は、長野難聴ホームページをごらんください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2016.5.31 (TUE)


  


Posted by 長野難聴 at 11:07Comments(0)平成28年度記事通覧

2016年06月02日

"書いてもらう”ことへの後ろめたさ

≪つぶやき万華鏡≫

"書いてもらう"ことへの後ろめたさ

 健聴者(A)と、
 話せるけれども文字情報を必要とする聞こえない人(B)
 (A)と(B)とのコミュニケーションでは、
 一方に大きな負担をかけることになります。

(B)は音声で発信し、文字で受け取る・・・・
それに対して(A)は文字で発信し、音声で受け取る・・・・

この負担の”差”は、否応なく、双方に意識させられます。
難聴者が、健聴者に”書いてもらう”ことへの後ろめたさや、
負担をかけてすまないという心理は、
みんな経験していることです。
                              Posted by K.S

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.6.2 (THU)

  


2016年06月04日

かたばみ考

≪つぶやき万華鏡≫

犯人は かたばみ

  布団の干し場に布団を干すと、
 必ず白いシーツに黒い小さなものが付く。
 非常に気に入らない。
 虫ならばいやだと思い、一つ一つ取り除く。
 これは何?
 
窓の下に観賞用の草よろしく「かたばみ」が生えている。

「かたばみ」はカタバミ科の多年草で、
四つ葉のクローバーに似た葉をつけ、小さな黄色い花が咲く。
葉を図案化したものは紋所の名にもなっている。

草丈も短く、邪魔にもならないのでそのままにしてある。
黄色い花が終わるとオクラのような形になり、
それが弾けて小さなタネが飛び散るのだ。
春先から今も、時期を選ばずいつまでも繰り返される。

すごい生き方だなあと感心はするが、
非常に迷惑なのだ。

                            Posted by F.H  (アーカイブ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.6.4 (SAT)

  


2016年06月06日

長野県聴覚障がい者情報センターより(お知らせ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆ 情報センター メルマガのお知らせ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.6.6 (MON)



  


Posted by 長野難聴 at 03:02Comments(0)平成28年度記事通覧お知らせ

2016年06月06日

公衆浴場でのコミュニケーション

≪つぶやき万華鏡≫

 困るのが公衆浴場でのコミュニケーション

当然、風呂では補聴器も外しているので、
知り合いから声をかけられても、
場合によってコミュニケーションが難しいことがあります。
浴場の中はよく響くし・・・((+_+))

田舎の風呂では、よく顔なじみ同士が船につかりながら、
大きな声で何やら”わめいている”風景をよく見かけますが、
響くせいで、ただうるさいだけで
なにを話しているのかさっぱり言葉として理解できません。

ですので、最近は地元の温泉からは遠ざかっています。

                        Posted by K.S (アーカイブ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.6.6 (MON)


  


2016年06月09日

長野難聴6月定例会(ご案内)

長野難聴6月定例会(ご案内)

日時:平成23年6月19日(日) 午前10時~午後3時30分

午前 差別解消法の勉強会 
        於 白馬村保健福祉ふれあいセンター2階学習室

写真は、白馬村保健福祉ふれあいセンターホームページより引用
→ http://www.vill.hakuba.lg.jp/public_facilities/fureai_center.html

午後 とんぼ玉作りの体験  
        於 白馬ガラス工房GAKU

写真は白馬ガラス工房GAKU ホームページより引用
→ http://www14.plala.or.jp/tonbodama/

☆定例会開催の詳細は正会員・賛助会員にFAXでお知らせしています。
 それ以外の方で参加、見学等を希望される場合は事務局まで問い合わせください。
 連絡方法は長野難聴ホームページをご覧ください。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2016..6.10(FRI)
  


Posted by 長野難聴 at 11:53Comments(0)平成28年度記事通覧

2016年06月12日

電車の中でミニ交流会

≪つぶやき万華鏡≫

   会議後の電車での雑談は楽しく有意義

                              
 円買いでの会議は大変だが、楽しいこともある。
行きは一人で時間に合わせて出かけるが、
帰りは各地の代表者と一緒に帰ることが多い。

昼間の普通電車に5~6人一緒になったときは、話題が
個人的趣味の話、
会員間の連絡方法、
スマートフォンや携帯電話の使い方、
要約筆記者試験不合格者の要約筆記離れ、
などなど多岐にわたって、大変有意義だ。

みんな手話らしい身振りを交えて話すので、
おおよそは理解出来る。

会議の中だけでは分からない人柄も、
こうしたところで知ることができ、
親近感を持つ事ができる貴重な場だ。

それにしても、偶然乗り合わせた見知らぬ女子高校生に
気軽に話しかける男性陣にはびっくり!
                        Posted by F.H (アーカイブ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.6/12 (SUN)


  


2016年06月14日

平成28年度県要約筆記者養成講座(報告)

松本会場

【日時】5月28日(土曜日) 午前9:30時から15時
【会場】松本市総合社会福祉センター 4階大会議室

開講式
・主催者挨拶 県聴障協 井出理事長(代理:県聴障協要約筆記対策部長 田中みえ 氏) 
・長野難聴挨拶 会長 田澤
・長要連挨拶  会長 山口氏  

講義
午前 第1講 聴覚障害の基礎知識 
    講師 岡本たま氏
午後 「聴覚障害者のコミュニケーション」「中途失聴・難聴者の現状と課題」 
    講師 窪田、宮崎 (長野難聴) 

参加者 受講生 手書きコース12名 パソコンコース7名 合計19名
      長野難聴 会長(田澤)、事務局長(窪田)、講座運営委員(宮崎、斎藤、櫻井、中野)

       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

長野会場

【日時】6月11日(土曜日) 午前9:30時から15時
【会場】長野県障がい者福祉センター〝サンアップル″

開講式
・主催者挨拶 県聴障協 井出理事長(代読:宮崎)
・長野難聴挨拶 会長 田澤
・長要連挨拶 会長 山口氏  

講義
午前 第1講 聴覚障害の基礎知識 
    講師 岡本氏
午後 「聴覚障害者のコミュニケーション」「中途失聴・難聴者の現状と課題」 
    講師 窪田、宮崎 (長野難聴) 

参加者 受講生   手書きコース7名 パソコンコース7名 合計14名
      長野難聴  会長(田澤)、事務局長(窪田)、講座運営委員(宮崎、斎藤、櫻井、中野)
      
                                             2016.6.14 (TUE)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

平成28年度県要約筆記者養成講座

★松本会場★

【日 時】平成28年7月30日 午前10:00~午後3:00
【会 場】松本市総合社会福祉センター 4階大会議室

長野難聴からの出席者 ・講座運営委員 4名  ・聴講 1名

★長野会場★

【日 時】平成28年7月30日 午前10:00~午後3:00
【会 場】篠ノ井公民館 第1学習会

長野難聴からの出席者  講座運営委員 3名  

           ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【講 義】 第3講 日本語の基礎知識

①午前の講義10:00~12:00
 
★講師 丸の内ビジネス専門学校 校長 内川小百合 氏
・日本語の特徴
・日本語の表記

②午後の講義13:00~15:00 

★講師 丸の内ビジネス専門学校 校長 内川小百合 氏
・日本語の語彙と用法  
・練習問題

                                        報告 中野

(編註) 詳細は長野難聴機関紙「アルプス」に掲載予定
                                      2016.9.1 (THU)


平成28年度県要約筆記者養成講座  

第4講 要約筆記の基礎知識Ⅱ


★松本会場★

【日 時】平成28年8月27日 午前10:00~午後3:00
【会 場】松本市総合社会福祉センター 中会議室

【出席者】
・長野難聴講座運営委員 4名
・長野県中途失聴・難聴者協会 聴講者 1名

★長野会場★

【日 時】平成28年9月3日 午前10:00~午後3:00
【会 場】長野市障害者福祉センター(七瀬)

【出席者】
・長野難聴講座運営委員 3名
・長野県中途失聴・難聴者協会 聴講者 1名

【講 義】第3講 要約筆記の基礎知識Ⅱ

①午前の講義10:00~12:00 
    講師 鈴木さん(長要連)  
    講義内容 要約筆記の目的 ・三原則

②午後の講義13:00~15:00  (コース別)
    講師 手書きコース 中山さん(長要連) 
         パソコンコース 平出さん(長要連)
    講義内容 表記
                                        報告 中野

(編註) 詳細報告は、長野難聴機関紙「アルプス」に掲載予定です。

                                   2016.9.21 (WED)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






  続きを読む


Posted by 長野難聴 at 16:16Comments(0)要約筆記平成28年度記事通覧

2016年06月16日

軒下のツバメ

≪四季の万華鏡≫




会員ブログ 信州の隠れ家より  から引用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.6.16 (THU)







  


2016年06月18日

麦秋

≪つぶやき万華鏡≫

麦秋

  「バクシュウ」 「むぎあき」
 意味は  ・麦を刈る時期   ・六月頃  ・陰暦四月の異称
 などと、辞書にある。

田植えがおわり苗が根付いて青々としてきた中に
そこだけ黄金色に輝く様は、
何とも言えない輝く田園風景である。

諏訪地方には見られないが、
塩尻や松本、安曇野方面で見ることができます。

心地よい初夏の風に揺れる黄金色の波
いいですね。
                    Posted by F.H  (アーカイブ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.6.18 (SAT)

  


2016年06月20日

夏至

≪四季の万華鏡≫


気が付いたら、もうまもなく「夏至」を迎えるのですね。
夜7時になろうというのに、まだ空が明るいです。
東の空には、ほぼ満月が昇っています。
会員ブログ「信州の隠れ家より」(6/19記事) より引用
http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-1162.html

(編註) 夏至:一年で最も昼が長い日
          今年の夏至は、6月21日です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.6.20
  


2016年06月22日

小指が痛い!

≪つぶやき万華鏡≫
 
          必要だからある 

 先月から右手の小指が痛い。
  ♪ こゆびーがいたい♪ 
 という歌があったな。
 恋歌だったか?

そうではなく現実に右手小指が痛いのだ。

気温の上昇と共に梅雨になり雨が降ると、
や畑の草がぐんぐん伸びる。

我が家での私の役割はその草の片付け。
晴れ間を見て一所懸命草をかたづけた。

気がつくと右手の小指が痛い。
曲げてみると曲げることは出来るが力が入らない。

身体の一部「小指」の役割はなんだろう?
小指は飾りぐらいに思っていたが、そうではなかった。

箸を使うときにうまく挟めない。
片手で物を持つときにも力が入らずしっかり持つ事が出来ない。
雑巾を絞ることもままならない。

飾りどころか
日常の生活に欠かせない役割を持っていたことに気付く。

それはどんなことにも言えるのかもしれないと気付いた。
どんな物にもどんな人にもそれぞれに役割があるのだ。

上手にその役割を回すことが出来たならすばらしい世の中になるだろう。
                           Posted by F.H (アーカイブ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.6.22 (WED)
  


2016年06月23日

参議院選挙県区「公開討論会」に参加して

≪活動報告≫

参議院選挙県区「公開討論会」 (参加報告)

日時:6月20日(月) 19時~21時
場所:松本市「キッセイ文化ホール」
テーマ:信州型公開討論会
    「愛する郷土の?を拓け! 尊い決断とともに!」

 20日の夜、事前参加を募りました参議院選県区の立候補予定者による公開討論会が、予定通りキッセイ文化ホールにて行われました。
主催は日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会による公開討論会でした。

 司会者が言っていましたが公職選挙法が厳しく、このような政策討論会はなかなか開くことが出来ないのだそうです。もっと多くの有権者に各候補の政策を知ってもらう機会を増やすべきではないか?と言っていました。

 現職の若林さんもその件は理解していないようでした。新聞によると300名の聴衆と、あリましたが大きなホールだったので半分ほどに見えました。関係者の参加は難聴者が3名(ちょっと、がっかり)要約筆記者が塩尻などから8~9名参加されていて感激しました。

 今回は長要連を通して主催者に要約筆記をつけていただくよう交渉していただいた結果、PC要約筆記をつけていただけたのは大きな成果につながりました。

 二時間ぶっ通しで各テーマについて候補者から1分~3分以内で説明して行くやり方は、本当に聞いている方も緊張してきました。
「経済」「安保」「憲法」「消費税」「TPP」「地方創生」「日本の農業」「観光」「新しい産業」「沖縄辺野古基地移転」「領土」問題など、今、直面している問題について短時間で説明していく。

 聴衆側が意見を言うことは出来ませんが、緊迫したやりとりは迫力があり、紙面で政策を知るよりは、遙かに心に響くものがありました。政治に興味がなくてもこのような機会に出てみることは非常に良い勉強になります。

 終了時司会者が要約筆記者に「壇上に出て顔を見せてほしい」と言って紹介してくださったのにはびっくりでした。通訳中なので壇上には出ませんでしたが、こんなに注目していただけたのは初めて。本当にびっくりしました。単なる現場作りだけではなく要約筆記を理解してもらう機会なったことは本当に良かったと思いました。

最後の自己アピールで「強者の政治から弱者の政治へ弱い立場の人を支える政治へ「誰一人置き去りにしない」と言っていた候補に感動。
                                               (報告  浜富美子)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.6.23 (THU)


  


Posted by 長野難聴 at 06:27Comments(0)活動報告平成28年度記事通覧

2016年06月26日

クサフジ

≪四季の万華鏡≫


クサフジの 紫色のグラデーション

会員ブログ「信州の隠れ家より」(6/25記事)から引用
→ http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-1165.html

        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪活動報告≫ 

・県要約筆記者養成講座開講
→ http://naganonancho.naganoblog.jp/e1938801.html

・参議院選挙県区「公開討論会」参加報告
→ http://naganonancho.naganoblog.jp/e1943360.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪長野県(健康福祉部)プレスリリース≫

信州山の日に手話を学ぼう(参加者募集)
  日時 7月24日[日)
  場所 東御市「湯の丸高原」

詳細(参加申し込み要項など)は、下記URLをクリックしてください。 

http://www.pref.nagano.lg.jp/shogai-shien/shuwajorei/sinshuuyamanohi.html

http://www.pref.nagano.lg.jp/shogai-shien/happyou/documents/280617_1.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪長野県手話定期便≫
http://www.pref.nagano.lg.jp/shogai-shien/kenko/shogai/shuwa/doga.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

長野県聴覚障がい者情報センターより(お知らせ)

☆ 県情報センター メルマガ について(お知らせ)
→ http://naganonancho.naganoblog.jp/e1934173.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.6.26 (SUN)