2016年06月29日
国営アルプスあづみの公園(食体験&散策) ご案内
長野難聴 高齢・女性部合同企画

(編註) 個人情報保護のため、申し込み先のFAX番号は掲載してありません。
会員には別途、ご案内を差し上げます。
国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)のホームページ
→http://www.azumino-koen.jp/oomachi_matsukawa/map/index.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.6.29 (WED)

(編註) 個人情報保護のため、申し込み先のFAX番号は掲載してありません。
会員には別途、ご案内を差し上げます。
国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)のホームページ
→http://www.azumino-koen.jp/oomachi_matsukawa/map/index.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.6.29 (WED)
2016年07月01日
高齢・女性部合同企画
≪お知らせ≫
☆ 国営アルプスあづみの公園 食体験&散策
=長野難聴 高齢・女性部合同企画=
日時 2016年9月2日(金)
場所 国営あづみの公園 (松川村役場 集合)
詳細 →http://naganonancho.naganoblog.jp/e1946533.html
≪活動報告≫
・県要約筆記者養成講座開講
→ http://naganonancho.naganoblog.jp/e1938801.html
・参議院選挙県区「公開討論会」参加報告
→ http://naganonancho.naganoblog.jp/e1943360.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪長野県(健康福祉部)プレスリリース≫
信州山の日に手話を学ぼう(参加者募集)
日時 7月24日[日)
場所 東御市「湯の丸高原」
詳細(参加申し込み要項など)は、下記URLをクリックしてください。
http://www.pref.nagano.lg.jp/shogai-shien/shuwajorei/sinshuuyamanohi.html
http://www.pref.nagano.lg.jp/shogai-shien/happyou/documents/280617_1.pdf
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪長野県手話定期便≫
http://www.pref.nagano.lg.jp/shogai-shien/kenko/shogai/shuwa/doga.html
・信州山の日に手話を学ぼう(16便)
・「障がいを理由とする差別」の解消815便)
・「長野県手話言語条例」(14便)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長野県聴覚障がい者情報センターより(お知らせ)
☆ 県情報センター メルマガ について(お知らせ)
→ http://naganonancho.naganoblog.jp/e1934173.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.7.1 (FRI)
☆ 国営アルプスあづみの公園 食体験&散策
=長野難聴 高齢・女性部合同企画=
日時 2016年9月2日(金)
場所 国営あづみの公園 (松川村役場 集合)
詳細 →http://naganonancho.naganoblog.jp/e1946533.html
≪活動報告≫
・県要約筆記者養成講座開講
→ http://naganonancho.naganoblog.jp/e1938801.html
・参議院選挙県区「公開討論会」参加報告
→ http://naganonancho.naganoblog.jp/e1943360.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪長野県(健康福祉部)プレスリリース≫
信州山の日に手話を学ぼう(参加者募集)
日時 7月24日[日)
場所 東御市「湯の丸高原」
詳細(参加申し込み要項など)は、下記URLをクリックしてください。
http://www.pref.nagano.lg.jp/shogai-shien/shuwajorei/sinshuuyamanohi.html
http://www.pref.nagano.lg.jp/shogai-shien/happyou/documents/280617_1.pdf
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪長野県手話定期便≫
http://www.pref.nagano.lg.jp/shogai-shien/kenko/shogai/shuwa/doga.html
・信州山の日に手話を学ぼう(16便)
・「障がいを理由とする差別」の解消815便)
・「長野県手話言語条例」(14便)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長野県聴覚障がい者情報センターより(お知らせ)
☆ 県情報センター メルマガ について(お知らせ)
→ http://naganonancho.naganoblog.jp/e1934173.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.7.1 (FRI)
2016年07月03日
年齢と体重との関係
≪つぶやき万華鏡≫
年齢と体重との関係 ・・・変なタイトルですみません('_')
これについて、何かの拍子に偶然意識したことがありました。
人間の年齢(歳)は生まれて以降、確実に1年ごとに増えていきます。
一方、人間の体重(Kg)は一般的に大人になるまでは増え続けますが、成人以降は体重の増減は人によってまちまちです。
国の統計資料によると、男性の場合20歳では平均体重は約64Kg、30歳では68Kg、40歳では69Kg、50歳では68Kg、60歳では66Kg、70歳では62Kg程度です。
それによると「年齢」が「平均体重」を上回るのは、高齢者の仲間入りをする65歳ということになります。
平均体重のピークは40歳代前半のようです。
最近では100歳の長寿を全うする人も増えていますが、100歳=100Kgというような人はいるのでしょうか?
長寿の人は、概して痩せている人が多いように思えます。
私事ですが、早くも ※「年齢」>「体重」の領域に入ってまいりました((+_+))
”高齢者”の仲間入りはまだ随分と先のことなのですが・・・喜ばしいことなのかどうか? 微妙です(笑)
肥満度を表すBMI指数も18のレベルで推移しています。
他人からは「もっと食べなさい」とか「痩せている人は早死にするよ!」とか、いろいろ言われておりますが・・・(ー_ー)!!
自分自身では”標準”と思っています。
BMIを計算するサイトの一例です。
会員ブログ「信州の隠れ家より」から引用
→http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-1158.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.7.3 (SUN)
年齢と体重との関係 ・・・変なタイトルですみません('_')
これについて、何かの拍子に偶然意識したことがありました。
人間の年齢(歳)は生まれて以降、確実に1年ごとに増えていきます。
一方、人間の体重(Kg)は一般的に大人になるまでは増え続けますが、成人以降は体重の増減は人によってまちまちです。
国の統計資料によると、男性の場合20歳では平均体重は約64Kg、30歳では68Kg、40歳では69Kg、50歳では68Kg、60歳では66Kg、70歳では62Kg程度です。
それによると「年齢」が「平均体重」を上回るのは、高齢者の仲間入りをする65歳ということになります。
平均体重のピークは40歳代前半のようです。
最近では100歳の長寿を全うする人も増えていますが、100歳=100Kgというような人はいるのでしょうか?
長寿の人は、概して痩せている人が多いように思えます。
私事ですが、早くも ※「年齢」>「体重」の領域に入ってまいりました((+_+))
”高齢者”の仲間入りはまだ随分と先のことなのですが・・・喜ばしいことなのかどうか? 微妙です(笑)
肥満度を表すBMI指数も18のレベルで推移しています。
他人からは「もっと食べなさい」とか「痩せている人は早死にするよ!」とか、いろいろ言われておりますが・・・(ー_ー)!!
自分自身では”標準”と思っています。
BMIを計算するサイトの一例です。
会員ブログ「信州の隠れ家より」から引用
→http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-1158.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.7.3 (SUN)
2016年07月05日
7月定例会のお知らせ
≪お知らせ≫
長野難聴では、7月の定例会を、長野県主催のイベント
「信州山の日」に手話を学ぼう!
に合わせて計画しています。
日 時 平成28年 7月24日 (日) 9時30分から15時ころ
場 所 湯の丸高原 (集合場所:湯の丸自然学習センター前)
内 容 主催である県のイベントに参加して交流や学習を深める。
服 装 安全にハイキングができる服装。
その他 お昼は各自持参・雨具・水筒・帽子・タオル・非常食等
リフト利用可 往復800円
雨天時 湯の丸学習センター利用
注 意 開会式は9時30分から50分となっています。
開会式から参加予定でいます。
閉め切り 7月20日(水)
申込先 長野難聴 竹重
(編註) 個人情報保護のため、申込先のメール並びにFAX番号は掲載してありません。
会員には、別途、ご案内をしております。
≪県のHP≫
http://www.pref.nagano.lg.jp/shogai-shien/shuwajorei/sinshuuyamanohi.html
http://www.pref.nagano.lg.jp/shogai-shien/happyou/documents/280617_1.pdf
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.7.5 (TUE)
長野難聴では、7月の定例会を、長野県主催のイベント
「信州山の日」に手話を学ぼう!
に合わせて計画しています。
日 時 平成28年 7月24日 (日) 9時30分から15時ころ
場 所 湯の丸高原 (集合場所:湯の丸自然学習センター前)
内 容 主催である県のイベントに参加して交流や学習を深める。
服 装 安全にハイキングができる服装。
その他 お昼は各自持参・雨具・水筒・帽子・タオル・非常食等
リフト利用可 往復800円
雨天時 湯の丸学習センター利用
注 意 開会式は9時30分から50分となっています。
開会式から参加予定でいます。
閉め切り 7月20日(水)
申込先 長野難聴 竹重
(編註) 個人情報保護のため、申込先のメール並びにFAX番号は掲載してありません。
会員には、別途、ご案内をしております。
≪県のHP≫
http://www.pref.nagano.lg.jp/shogai-shien/shuwajorei/sinshuuyamanohi.html
http://www.pref.nagano.lg.jp/shogai-shien/happyou/documents/280617_1.pdf
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.7.5 (TUE)
2016年07月08日
ペタンクを楽しむ
≪地域活動報告≫
☆ 諏訪地域難聴者の会「サロンこだま」 6月定例会
ペタンクを楽しむ
日時:平成28年6月27日(月) 10時から12時
場所:諏訪市総合福祉センター「生き生き元気館」
内容:「的に集中して高得点を得よう」 ペタンク
参加者:難聴者4名 健聴者6名 講師2名
梅雨期なのに暑い日が続くサロンこだまの定例会は室内での「ペタンク」でした。
フランスの河原から始まったというこの競技は、全国大会や世界大会などがあるとのこと。
今回諏訪市の愛好会から講師に来ていただきました。
お二人は世界大会にも参加されるという、超ベテラン。
正規のボールは鉄で出来ていて各人特注のネーム入りとのこと。
競技になるとすごいのですね。
ビュット(的)は直径2-3センチの小さなボール。
6メートルから10メートル以内に転がし、室内用は柔らかいボール。
サークル(立ち位置)の中から反動をつけずに振り子のように投げる。
それをいかに的に近づけるかという競技です。
足のわるい人でもできるので高齢者には適しているのかも?
4チームに分かれぶっ通しでやりました。
かなり本気で楽しみました。
投げ方によっては思った以上に転がってしまったり、
狙ったところとは全く違った所に行ってしまったりと難しい。
私のチームはそろっていたのか高得点をあげることが出来ました。
残念がったり、喜んだり楽しく体を動かすことが出来、気分転換になりました。
報告 浜富美子
※ 地域難聴者の会は長野県中途失聴・難聴者協会の外殻団体です。
長野、松本、諏訪、佐久、塩尻の各地で活動しています。
問い合わせは、長野難聴事務局へ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.7.8 (FRI)
☆ 諏訪地域難聴者の会「サロンこだま」 6月定例会
ペタンクを楽しむ
日時:平成28年6月27日(月) 10時から12時
場所:諏訪市総合福祉センター「生き生き元気館」
内容:「的に集中して高得点を得よう」 ペタンク
参加者:難聴者4名 健聴者6名 講師2名
梅雨期なのに暑い日が続くサロンこだまの定例会は室内での「ペタンク」でした。
フランスの河原から始まったというこの競技は、全国大会や世界大会などがあるとのこと。
今回諏訪市の愛好会から講師に来ていただきました。
お二人は世界大会にも参加されるという、超ベテラン。
正規のボールは鉄で出来ていて各人特注のネーム入りとのこと。
競技になるとすごいのですね。
ビュット(的)は直径2-3センチの小さなボール。
6メートルから10メートル以内に転がし、室内用は柔らかいボール。
サークル(立ち位置)の中から反動をつけずに振り子のように投げる。
それをいかに的に近づけるかという競技です。
足のわるい人でもできるので高齢者には適しているのかも?
4チームに分かれぶっ通しでやりました。
かなり本気で楽しみました。
投げ方によっては思った以上に転がってしまったり、
狙ったところとは全く違った所に行ってしまったりと難しい。
私のチームはそろっていたのか高得点をあげることが出来ました。
残念がったり、喜んだり楽しく体を動かすことが出来、気分転換になりました。
報告 浜富美子
※ 地域難聴者の会は長野県中途失聴・難聴者協会の外殻団体です。
長野、松本、諏訪、佐久、塩尻の各地で活動しています。
問い合わせは、長野難聴事務局へ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.7.8 (FRI)
2016年07月11日
平成28年度企業人権セミナー
≪お知らせ≫
平成28年度企業人権セミナー開催要領1
<手話通訳・要約筆記通訳を配置のセミナー>
日 時 平成28年7月26日(火)14:30~16:00
場 所 Mウイング ホール(松本市)
内 容 講演会
「誰もがその人らしく暮らせる社会を実現するために」
-障害者差別解消法と企業に期待される役割-
平野 方紹 氏 (立教大学コミュニティ福祉学部 教授)
趣 旨
人権が企業をはじめ組織の国際基準として位置づけられている現在、企業においては、公正な採用選考、配置・昇進、障がいのある方の雇用推進などとともに、男女共同参画の促進や人権啓発のための運営体制の構築などが重要となっています。
このセミナーは、年齢、性別、経歴、国籍の違いや障がいの有無にかかわらず、一人ひとりがかけがえのない存在として尊重され、それぞれの個性や能力が十分に発揮できる社会の実現に向けて、企業における人権に配慮した取組の一層の推進を図ることを目的として開催します。
主 催 長野県企業人権教育推進連絡協議会、長野県、長野県教育委員会
共 催 松本市企業人権啓発推進連絡協議会、松本市
後 援 (予定)
信濃毎日新聞社、朝日新聞長野総局、毎日新聞長野支局、読売新聞長野支局、産経新聞社長野支局、日本経済新聞社長野支局、中日新聞社、市民タイムス、NHK長野放送局、SBC信越放送、NBS長野放送、TSBテレビ信州、abn長野朝日放送、テレビ松本ケーブルビジョン、長野エフエム放送、FMまつもと
参加対象者 企業関係者、行政担当者、教育関係者 等
*このセミナーは、関東経済産業局の人権啓発支援推進委託事業により実施します。
*当日は、手話通訳、要約筆記を配置します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成28年度企業人権セミナー開催要領1
<手話通訳・要約筆記通訳を配置のセミナー>
日 時 平成28年7月26日(火)14:30~16:00
場 所 Mウイング ホール(松本市)
内 容 講演会
「誰もがその人らしく暮らせる社会を実現するために」
-障害者差別解消法と企業に期待される役割-
平野 方紹 氏 (立教大学コミュニティ福祉学部 教授)
趣 旨
人権が企業をはじめ組織の国際基準として位置づけられている現在、企業においては、公正な採用選考、配置・昇進、障がいのある方の雇用推進などとともに、男女共同参画の促進や人権啓発のための運営体制の構築などが重要となっています。
このセミナーは、年齢、性別、経歴、国籍の違いや障がいの有無にかかわらず、一人ひとりがかけがえのない存在として尊重され、それぞれの個性や能力が十分に発揮できる社会の実現に向けて、企業における人権に配慮した取組の一層の推進を図ることを目的として開催します。
主 催 長野県企業人権教育推進連絡協議会、長野県、長野県教育委員会
共 催 松本市企業人権啓発推進連絡協議会、松本市
後 援 (予定)
信濃毎日新聞社、朝日新聞長野総局、毎日新聞長野支局、読売新聞長野支局、産経新聞社長野支局、日本経済新聞社長野支局、中日新聞社、市民タイムス、NHK長野放送局、SBC信越放送、NBS長野放送、TSBテレビ信州、abn長野朝日放送、テレビ松本ケーブルビジョン、長野エフエム放送、FMまつもと
参加対象者 企業関係者、行政担当者、教育関係者 等
*このセミナーは、関東経済産業局の人権啓発支援推進委託事業により実施します。
*当日は、手話通訳、要約筆記を配置します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
タグ :企業人権セミナー
2016年07月11日
美術館手話付行事ご案内
≪ご案内≫
長野県信濃美術館・東山魁夷館手話付行事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長野県信濃美術館・東山魁夷館手話付行事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016年07月11日
稲虫おーくりな
<つぶやき万華鏡>
(アーカイブ)
諏訪地域の伝統行事「稲虫おーくりな」
諏訪地方の伝統行事に
「稲虫おーくりな」
という豊作を願う行事がある。
害虫を田んぼから追い出す子供の行事。
大きなササダケに「虫の絵」や「稲虫出て行け」などと書いて吊し、
区内の保育園児や小学生が白装束、白鉢巻き姿で、
社殿前に並び神事を受けた後、区内の田んぼを回る。
鐘や太鼓を鳴らしながら
「いーね虫おーくりな、諏訪湖へおーくりな」
とはやし立てながら練り歩く行事。
7月の始めの早朝に毎年行われている。
こどもの数が減ってきたが、まだ続けられている地域でうれしい。
Posted by F.H (2012/7/6)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(アーカイブ)
諏訪地域の伝統行事「稲虫おーくりな」
諏訪地方の伝統行事に
「稲虫おーくりな」
という豊作を願う行事がある。
害虫を田んぼから追い出す子供の行事。
大きなササダケに「虫の絵」や「稲虫出て行け」などと書いて吊し、
区内の保育園児や小学生が白装束、白鉢巻き姿で、
社殿前に並び神事を受けた後、区内の田んぼを回る。
鐘や太鼓を鳴らしながら
「いーね虫おーくりな、諏訪湖へおーくりな」
とはやし立てながら練り歩く行事。
7月の始めの早朝に毎年行われている。
こどもの数が減ってきたが、まだ続けられている地域でうれしい。
Posted by F.H (2012/7/6)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016年07月13日
聞こえのリハビリテーション講座(ご案内)
長野県 聴覚障害者社会生活訓練事業
長野難聴・長野県聴覚障害者協会 共催
テーマ : 聞こえのリハビリテーション講座
人工内耳って~ どんなもの?
聞こえに不自由を感じている方は補聴器を装用されている方が多いかと思います。
医療機器技術の進歩で補聴器も性能が良くなってきました。
それでも満足できない方も多いかと思います。
そのような方に「人工内耳」という医療機器があることを知ってもらう機会を設けました。
講演後は、参加者との質疑応答時間も設けますので、
関心のある方の大勢の参加お待ちしています。
★ 参加費無料、事前申し込みは不要です。
日 時:平成28年9月18日(日)13時から15時
場 所:岡谷市イルフプラザ3階 第7研修室
(長野県岡谷市中央町1-11-1、カーナビ設定用 電話0266-24-8400)
アクセス:JR岡谷駅 徒歩10分
車利用の場合 市営中央町駐車場(イルフプラザ)立体駐車場
(5時間まで無料)
講 師:人工内耳メーカー メドエルジャパン㈱ 我妻 香菜 マーナ 様
情報保障: 要約筆記、手話通訳、磁気誘導ループ
問い合わせ先・・ 長野県中途失聴・難聴者協会 9月定例会担当
浜 富美子(FAX 0266-52-0986)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪チラシ(拡散希望)≫

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.7.13 (WED)
長野難聴・長野県聴覚障害者協会 共催
テーマ : 聞こえのリハビリテーション講座
人工内耳って~ どんなもの?
聞こえに不自由を感じている方は補聴器を装用されている方が多いかと思います。
医療機器技術の進歩で補聴器も性能が良くなってきました。
それでも満足できない方も多いかと思います。
そのような方に「人工内耳」という医療機器があることを知ってもらう機会を設けました。
講演後は、参加者との質疑応答時間も設けますので、
関心のある方の大勢の参加お待ちしています。
★ 参加費無料、事前申し込みは不要です。
日 時:平成28年9月18日(日)13時から15時
場 所:岡谷市イルフプラザ3階 第7研修室
(長野県岡谷市中央町1-11-1、カーナビ設定用 電話0266-24-8400)
アクセス:JR岡谷駅 徒歩10分
車利用の場合 市営中央町駐車場(イルフプラザ)立体駐車場
(5時間まで無料)
講 師:人工内耳メーカー メドエルジャパン㈱ 我妻 香菜 マーナ 様
情報保障: 要約筆記、手話通訳、磁気誘導ループ
問い合わせ先・・ 長野県中途失聴・難聴者協会 9月定例会担当
浜 富美子(FAX 0266-52-0986)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪チラシ(拡散希望)≫

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.7.13 (WED)
2016年07月14日
雨上がりの空
≪四季の万華鏡≫

雨上がりの空 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.7.14 (THU)
雨上がりの空 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.7.14 (THU)
2016年07月24日
今日は「信州山の日」
☆ 長野難聴7月の定例会
県主催の「信州山の日」に手話を学ぼう!に合流
日 時 平成28年 7月24日 (日) 9時30分から15時ころ
場 所 湯の丸高原 (集合場所:湯の丸自然学習センター前)

(編註) 画像は、信州湯の丸高原HPより引用。
詳細 → http://naganonancho.naganoblog.jp/e1949811.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.7.24 (SUN)
県主催の「信州山の日」に手話を学ぼう!に合流
日 時 平成28年 7月24日 (日) 9時30分から15時ころ
場 所 湯の丸高原 (集合場所:湯の丸自然学習センター前)

(編註) 画像は、信州湯の丸高原HPより引用。
詳細 → http://naganonancho.naganoblog.jp/e1949811.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.7.24 (SUN)
2016年07月25日
8月定例会ご案内
長野難聴8月定例会(ご案内)
日時 平成28年8月21日 (日)
10時 ~ 15時
会場 松本市なんなん広場
会議室4
<午前の部> 字幕について(学習会)
NPO法人松本市聴覚障害者社会参加支援協会のバリアフリー委員会と共に学習会
・情報バリアフリー委員会の自主制作ビデオを見て、内容や字幕当について話し合います。
・ビデオの内容 ① 食べ物の手話 野菜編
② 字幕イラスト付きAEDの使い方
<情報バリアフリー委員会からのメッセージ>
私たちが作成したDVDをご覧いただき、皆さんからご意見やご感想をいただければ
嬉しいです。よろしくお願いします。
<午後の部> 難聴者の手話について
講師 東京都中途失聴・難聴者協会手話対策部長 明田美奈子氏
① 東京都の講座の様子 ・難聴者の手話講座の目的 ・難聴者講師の心得
② 講師指導案作りについて
③ 質疑応答
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<申し込み締切> 8月17日
<申込先>
長野難聴会員には、FAXにて,お知らせしております。それ以外の方で参加・見学等を希望される場合は長野難聴事務局に問い合わせください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.7.25 (MON)

10時 ~ 15時
会場 松本市なんなん広場
会議室4
<午前の部> 字幕について(学習会)
NPO法人松本市聴覚障害者社会参加支援協会のバリアフリー委員会と共に学習会
・情報バリアフリー委員会の自主制作ビデオを見て、内容や字幕当について話し合います。
・ビデオの内容 ① 食べ物の手話 野菜編
② 字幕イラスト付きAEDの使い方
<情報バリアフリー委員会からのメッセージ>
私たちが作成したDVDをご覧いただき、皆さんからご意見やご感想をいただければ
嬉しいです。よろしくお願いします。
<午後の部> 難聴者の手話について
講師 東京都中途失聴・難聴者協会手話対策部長 明田美奈子氏
① 東京都の講座の様子 ・難聴者の手話講座の目的 ・難聴者講師の心得
② 講師指導案作りについて
③ 質疑応答
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<申し込み締切> 8月17日
<申込先>
長野難聴会員には、FAXにて,お知らせしております。それ以外の方で参加・見学等を希望される場合は長野難聴事務局に問い合わせください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.7.25 (MON)
2016年07月27日
難聴者向け手話講習会
平成28年度
難聴者向け手話講習会
受講者募集のご案内
長野県では今年3月14日に、県レベルでは全国で4番目に「手話言語条例」が成立しました。それに伴い手話を県民に広く普及させるという趣旨に則り、県の「聴覚障害者社会生活訓練事業」で「難聴者向け手話講習会」が今年から実施の運びとなりました。
この講習会は社会福祉法人 長野県聴覚障害者協会が県から受託し、難聴当事者団体である長野県中途失聴・難聴者協会が講習会の実施を全面的に担います。
日時 平成28年9月~11月 (計5回)
会場 長野会場及び松本会場
内容 基本的な「日本語対応手話」の修得
受講対象者 自らが、中途失聴者または難聴者と自認している者
定員 20名 (先着順)
受講料 無料
申込締切 8月31日

※1 長野市障害者福祉センター(地図)
→ http://nagano-sfc.jp/?page_id=5
※2 長野市立篠ノ井公民館(地図)
→ http://www.mapion.co.jp/phonebook/M13007/20201/0262922121-002/
※3 松本市総合社会福祉センター(地図)
→ http://www.syakyo-matsumoto.or.jp/outline/facilities/center/post_4.php
募集要項並びに申込方法は長野難聴ホームページをご覧ください。
申込用紙は長野難聴ホームページからダウンロードできます。(申込締切 8月31日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.7.27 (WED)
2016年07月29日
ワラビ畑

ワラビ畑 (旧和田村)
会員ブログ「信州の隠れ家より」から引用
http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-1190.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.7.29 (FRI)
2016年08月02日
下諏訪の「お舟祭り」
≪四季の万華鏡≫

下諏訪の「お舟祭り」
会員ブログ「信州の隠れ家より」から引用
→ http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-1194.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.8.2 (TUE)

下諏訪の「お舟祭り」
会員ブログ「信州の隠れ家より」から引用
→ http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-1194.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.8.2 (TUE)
2016年08月04日
ヤマユリ
≪四季の万華鏡≫

会員ブログ「信州の隠れ家より」から引用
→ http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-1196.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.8.4 (THU)

会員ブログ「信州の隠れ家より」から引用
→ http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-1196.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.8.4 (THU)
2016年08月08日
志賀高原の山々

湯田中温泉から
会員ブログ「信州の隠れ家より」から引用
→ http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-1202.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.8.8 (MON)
2016年08月10日
「アルプス」93号
長野難聴機関紙「アルプス93号」ができました。
新規購読ご希望の方は、長野難聴事務局へご連絡くください。 (1部150円)

会員ブログ「信州の隠れ家より」に関連記事があります。
→http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-1208.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全難聴便りNO.98 が配信されました。
→ http://www.zennancho.or.jp/info/news/zennancho_news_No.98.pdf
・ 情報保障に関する選挙制度の現状について
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.8.11(THU)
新規購読ご希望の方は、長野難聴事務局へご連絡くください。 (1部150円)

会員ブログ「信州の隠れ家より」に関連記事があります。
→http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-1208.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全難聴便りNO.98 が配信されました。
→ http://www.zennancho.or.jp/info/news/zennancho_news_No.98.pdf
・ 情報保障に関する選挙制度の現状について
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.8.11(THU)
2016年08月21日
8月定例会が行われました
長野難聴8月定例会
日時 平成28年8月21日 (日)
10時 ~ 15時
会場 松本市なんなん広場
会議室4
<午前の部> 字幕について(学習会)
NPO法人松本市聴覚障害者社会参加支援協会のバリアフリー委員会と共に学習会
・情報バリアフリー委員会の自主制作ビデオを見て、内容や字幕当について話し合います。
・ビデオの内容 ① 食べ物の手話 野菜編
② 字幕イラスト付きAEDの使い方
<情報バリアフリー委員会からのメッセージ>
私たちが作成したDVDをご覧いただき、皆さんからご意見やご感想をいただければ
嬉しいです。よろしくお願いします。
<午後の部> 難聴者の手話について
講師 東京都中途失聴・難聴者協会手話対策部長 明田美奈子氏
① 東京都の講座の様子 ・難聴者の手話講座の目的 ・難聴者講師の心得
② 講師指導案作りについて
③ 質疑応答
2016.8.21
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
会員ブログ「信州の隠れ家より」(8/22)に、
関連記事があります。(午後の部)
http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-1221.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.8.22 (MON)

10時 ~ 15時
会場 松本市なんなん広場
会議室4
<午前の部> 字幕について(学習会)
NPO法人松本市聴覚障害者社会参加支援協会のバリアフリー委員会と共に学習会
・情報バリアフリー委員会の自主制作ビデオを見て、内容や字幕当について話し合います。
・ビデオの内容 ① 食べ物の手話 野菜編
② 字幕イラスト付きAEDの使い方
<情報バリアフリー委員会からのメッセージ>
私たちが作成したDVDをご覧いただき、皆さんからご意見やご感想をいただければ
嬉しいです。よろしくお願いします。
<午後の部> 難聴者の手話について
講師 東京都中途失聴・難聴者協会手話対策部長 明田美奈子氏
① 東京都の講座の様子 ・難聴者の手話講座の目的 ・難聴者講師の心得
② 講師指導案作りについて
③ 質疑応答
2016.8.21
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
会員ブログ「信州の隠れ家より」(8/22)に、
関連記事があります。(午後の部)
http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-1221.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.8.22 (MON)
2016年08月22日
四季の万華鏡(マツムシソウ)

マツムシソウ
会員ブログ「信州の隠れ家より」(8/19記事)より引用
→ http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-1219.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.8.22 (MON)
2016年08月31日
旬の果物
≪四季の万華鏡≫

旬の果物
会員ブログ「信州の隠れ家より」から引用
リンク先→」http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-1227.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全難聴便り No.99 (2016.8.31) が配信されました。
リンク先→http://www.zennancho.or.jp/info/news/zennancho_news_No.99.pdf
主な内容 第22回全国難聴者・中途失聴者福祉大会 in 奈良
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪お知らせ≫
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 長野難聴 高齢・女性部合同企画
国営アルプスあづみの公園 食体験&散策 (お知らせ)
日時 2016年9月2日(金)
集合 松川村役場

(編註)画像は国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)HPから引用。
詳細 →http://naganonancho.naganoblog.jp/e1946533.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成28年度
難聴者向け手話講習会
受講者募集のご案内
日時 平成28年9月~11月 (計5回)
会場 長野会場及び松本会場
内容 基本的な「日本語対応手話」の修得
受講対象者 自らが、中途失聴者または難聴者と自認している者
定員 20名 (先着順)
受講料 無料
申込締切 8月31日
※ 詳細→ http://naganonancho.naganoblog.jp/e1960746.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日時:平成28年9月18日(日)13時から15時
場所:岡谷市イルフプラザ3階 第7研修室
詳細 →http://naganonancho.naganoblog.jp/e1954122.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 長野県信濃美術館・東山魁夷館 (手話付き)
→http://naganonancho.naganoblog.jp/e1953220.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 県情報センター メルマガ について(お知らせ)
→ http://naganonancho.naganoblog.jp/e1934173.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.8.31 (WED)

旬の果物
会員ブログ「信州の隠れ家より」から引用
リンク先→」http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-1227.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全難聴便り No.99 (2016.8.31) が配信されました。
リンク先→http://www.zennancho.or.jp/info/news/zennancho_news_No.99.pdf
主な内容 第22回全国難聴者・中途失聴者福祉大会 in 奈良
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪お知らせ≫
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 長野難聴 高齢・女性部合同企画
国営アルプスあづみの公園 食体験&散策 (お知らせ)
日時 2016年9月2日(金)
集合 松川村役場

(編註)画像は国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)HPから引用。
詳細 →http://naganonancho.naganoblog.jp/e1946533.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成28年度
難聴者向け手話講習会
受講者募集のご案内

会場 長野会場及び松本会場
内容 基本的な「日本語対応手話」の修得
受講対象者 自らが、中途失聴者または難聴者と自認している者
定員 20名 (先着順)
受講料 無料
申込締切 8月31日
※ 詳細→ http://naganonancho.naganoblog.jp/e1960746.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日時:平成28年9月18日(日)13時から15時
場所:岡谷市イルフプラザ3階 第7研修室
詳細 →http://naganonancho.naganoblog.jp/e1954122.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 長野県信濃美術館・東山魁夷館 (手話付き)
→http://naganonancho.naganoblog.jp/e1953220.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 県情報センター メルマガ について(お知らせ)
→ http://naganonancho.naganoblog.jp/e1934173.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.8.31 (WED)
2016年09月01日
県要約筆記者養成講座(3)
≪報告≫
平成28年度県要約筆記者養成講座
★松本会場★
【日 時】平成28年7月30日 午前10:00~午後3:00
【会 場】松本市総合社会福祉センター 4階大会議室
長野難聴からの出席者 ・講座運営委員 4名 ・聴講 1名
★長野会場★
【日 時】平成28年7月30日 午前10:00~午後3:00
【会 場】篠ノ井公民館 第1学習会
長野難聴からの出席者 講座運営委員 3名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【講 義】 第3講 日本語の基礎知識
①午前の講義10:00~12:00
★講師 丸の内ビジネス専門学校 校長 内川小百合 氏
・日本語の特徴
・日本語の表記
②午後の講義13:00~15:00
★講師 丸の内ビジネス専門学校 校長 内川小百合 氏
・日本語の語彙と用法
・練習問題
報告 中野
(編註) 詳細は長野難聴機関紙「アルプス」に掲載予定
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.9.1 (THU)
2016年09月03日
人工内耳って~ どんなもの? (講座)
≪チラシ(拡散希望)≫

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.9.3 (SAT)
2016年09月07日
まつたけ初入荷
≪四季の万華鏡≫

於 和田宿ステーション
会員ブログ「信州の隠れ家より」(9/4記事) から引用
リンク先→http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-1232.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.9.7 (WED)

於 和田宿ステーション
会員ブログ「信州の隠れ家より」(9/4記事) から引用
リンク先→http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-1232.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.9.7 (WED)
2016年09月09日
栗の実
≪四季の万華鏡≫


会員ブログ「信州の隠れ家より」(9/7記事)から引用
リンク先→http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-1236.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.9.9 (FRI)


会員ブログ「信州の隠れ家より」(9/7記事)から引用
リンク先→http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-1236.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.9.9 (FRI)
2016年09月12日
難聴者向け手話講習会
平成28年度 難聴者向け手話講習会 始まりました
詳細→ http://naganonancho.naganoblog.jp/e1960746.html

長野会場の開講式と初回の講義 2016.9.11
会員ブログ「信州の隠れ家より」に関連記事があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.9.12 (MON)
詳細→ http://naganonancho.naganoblog.jp/e1960746.html

長野会場の開講式と初回の講義 2016.9.11
会員ブログ「信州の隠れ家より」に関連記事があります。
・・・何しろ、初めての試みで、企画やPR,予算作り、各種書類作り、会場や備品や要約筆記者の手配・・・いずれも簡単にはいかず、あちこちと連絡や変更や調整を重ねながら、本日開講に・・・リンク先→http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-1238.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.9.12 (MON)
2016年09月16日
おぼろ月
≪四季の万華鏡≫

中秋の名月 今年は「おぼろ月」でした
会員ブログ「信州の隠れ家より」(9/15記事)から引用
リンク先 → http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-1241.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪お知らせ≫ 9月定例会
長野県 聴覚障害者社会生活訓練事業
長野難聴・長野県聴覚障害者協会 共催
テーマ : 聞こえのリハビリテーション講座
人工内耳って~ どんなもの?
聞こえに不自由を感じている方は補聴器を装用されている方が多いかと思います。
医療機器技術の進歩で補聴器も性能が良くなってきました。
それでも満足できない方も多いかと思います。
そのような方に「人工内耳」という医療機器があることを知ってもらう機会を設けました。
講演後は、参加者との質疑応答時間も設けますので、
関心のある方の大勢の参加お待ちしています。
★ 参加費無料、事前申し込みは不要です。
日 時:平成28年9月18日(日)13時から15時
会 場:岡谷市イルフプラザ3階 第7研修室
(長野県岡谷市中央町1-11-1、カーナビ設定用 電話0266-24-8400)
アクセス
・JR岡谷駅 徒歩10分
・車利用の場合 市営中央町駐車場(イルフプラザ)立体駐車場(5時間まで無料)
講 師:人工内耳メーカー メドエルジャパン㈱ 我妻 香菜 マーナ 氏
情報保障: 要約筆記、手話通訳、磁気誘導ループ
問い合わせ先・・ 長野県中途失聴・難聴者協会 9月定例会担当
浜 富美子(FAX 0266-52-0986)
≪チラシ(拡散希望)リンク先→http://naganonancho.naganoblog.jp/e1978253.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中秋の名月 今年は「おぼろ月」でした
会員ブログ「信州の隠れ家より」(9/15記事)から引用
リンク先 → http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-1241.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪お知らせ≫ 9月定例会
長野県 聴覚障害者社会生活訓練事業
長野難聴・長野県聴覚障害者協会 共催
テーマ : 聞こえのリハビリテーション講座
人工内耳って~ どんなもの?
聞こえに不自由を感じている方は補聴器を装用されている方が多いかと思います。
医療機器技術の進歩で補聴器も性能が良くなってきました。
それでも満足できない方も多いかと思います。
そのような方に「人工内耳」という医療機器があることを知ってもらう機会を設けました。
講演後は、参加者との質疑応答時間も設けますので、
関心のある方の大勢の参加お待ちしています。
★ 参加費無料、事前申し込みは不要です。
日 時:平成28年9月18日(日)13時から15時
会 場:岡谷市イルフプラザ3階 第7研修室
(長野県岡谷市中央町1-11-1、カーナビ設定用 電話0266-24-8400)
アクセス
・JR岡谷駅 徒歩10分
・車利用の場合 市営中央町駐車場(イルフプラザ)立体駐車場(5時間まで無料)
講 師:人工内耳メーカー メドエルジャパン㈱ 我妻 香菜 マーナ 氏
情報保障: 要約筆記、手話通訳、磁気誘導ループ
問い合わせ先・・ 長野県中途失聴・難聴者協会 9月定例会担当
浜 富美子(FAX 0266-52-0986)
≪チラシ(拡散希望)リンク先→http://naganonancho.naganoblog.jp/e1978253.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016年09月21日
県要約筆記者養成講座(4) 報告
平成28年度県要約筆記者養成講座
第4講 要約筆記の基礎知識Ⅱ
★松本会場★
【日 時】平成28年8月27日 午前10:00~午後3:00
【会 場】松本市総合社会福祉センター 中会議室
【出席者】
・長野難聴講座運営委員 4名
・長野県中途失聴・難聴者協会 聴講者 1名
★長野会場★
【日 時】平成28年9月3日 午前10:00~午後3:00
【会 場】長野市障害者福祉センター(七瀬)
【出席者】
・長野難聴講座運営委員 3名
・長野県中途失聴・難聴者協会 聴講者 1名
【講 義】第3講 要約筆記の基礎知識Ⅱ
①午前の講義10:00~12:00
講師 鈴木さん(長要連)
講義内容 要約筆記の目的 ・三原則
②午後の講義13:00~15:00 (コース別)
講師 手書きコース 中山さん(長要連)
パソコンコース 平出さん(長要連)
講義内容 表記
報告 中野
(編註) 詳細報告は、長野難聴機関紙「アルプス」に掲載予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.9.21 (WED)
2016年09月22日
人工内耳講座を終えて (報告)
長野難聴9月定例会
長野県中途失聴・難聴者協会並びに長野県聴覚障害者協会共催の
長野県聴覚障害者社会生活訓練事業「聞こえのリハビリテーション講座
“人工内耳って~どんなもの?”を9月18日(日)岡谷市イルフプラザにて開催
岡谷市内を中心に県内各地から14名が参加しました。
人工内耳メーカー「メドエルジャパン株式会社」から我妻香奈マーナ氏(カテゴリーマネージャー・クリニカルサポートスペシャリスト)、高石雅仁氏(営業本部長)のお二人に来ていただき、人工内耳について説明をしていただきました。
人工内耳は「内耳」に埋め込まれた電極を使って、聴神経を直に電気的刺激し、音の情報を大脳に届ける装置。日本では3社が認定されている。そのうちのメドエル社はオーストリアに本社があり、1973年から研究が始まり、日夜研究されている。
特徴は柔軟性のある波型ワイヤーを使用したストレート型電極で蝸牛を傷つけにくい構造。長い電極で蝸牛全体を刺激することで高い音から低い音まで聞き取りやすい、とのこと。
装用適応は成人なら18歳以上、子供は1歳(8キログラム)以上。機種も「残存聴力活用型人工内耳(EAS)」や耳かけのないRONDOは完全防水で水泳にも使えるらしい。
聞こえの仕組みなども話していただき人工内耳を知らない人にも理解出来たかと思います。
質疑では
Q 補聴器ではリズムが聞き取れたが、人工内耳をしたら歌詞はわかるが
リズムが聴き取りにくい。なぜか?
A 人工内耳は音楽の聴き取りはむずかしい。音楽は音域が広いから。
トレーニングすることで聞き取りが良くなる。
オーディオバッテリーケーブルを直接イヤホーンにつなげるのも良い。
Q MRIは使えるのか?
A MRI自体に磁石を使っているのでテラスに制限がある。
メドエル社は1.5Tから3.0T強化リングを入れている。
その他、機械の乾燥方法などの質問などがありました。
カタログや絵本、便利帳知って役立つ制度とサービスなどたくさんの資料をいただきました。
この日は三連休の中日.。諏訪地域では小宮の御柱祭などが重なってしまったことも有り思ったほど、参加者が多くなく残念でしたが、人工内耳を知る機会になって良かったと思います。
最近は人工内耳の装用者が増えてきているので、このような講座は今後も必要ではないかと実感しました。
報告 濵富美子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.9.22 (THU)

長野県聴覚障害者社会生活訓練事業「聞こえのリハビリテーション講座
“人工内耳って~どんなもの?”を9月18日(日)岡谷市イルフプラザにて開催
岡谷市内を中心に県内各地から14名が参加しました。
人工内耳メーカー「メドエルジャパン株式会社」から我妻香奈マーナ氏(カテゴリーマネージャー・クリニカルサポートスペシャリスト)、高石雅仁氏(営業本部長)のお二人に来ていただき、人工内耳について説明をしていただきました。
人工内耳は「内耳」に埋め込まれた電極を使って、聴神経を直に電気的刺激し、音の情報を大脳に届ける装置。日本では3社が認定されている。そのうちのメドエル社はオーストリアに本社があり、1973年から研究が始まり、日夜研究されている。
特徴は柔軟性のある波型ワイヤーを使用したストレート型電極で蝸牛を傷つけにくい構造。長い電極で蝸牛全体を刺激することで高い音から低い音まで聞き取りやすい、とのこと。
装用適応は成人なら18歳以上、子供は1歳(8キログラム)以上。機種も「残存聴力活用型人工内耳(EAS)」や耳かけのないRONDOは完全防水で水泳にも使えるらしい。
聞こえの仕組みなども話していただき人工内耳を知らない人にも理解出来たかと思います。
質疑では
Q 補聴器ではリズムが聞き取れたが、人工内耳をしたら歌詞はわかるが

リズムが聴き取りにくい。なぜか?
A 人工内耳は音楽の聴き取りはむずかしい。音楽は音域が広いから。
トレーニングすることで聞き取りが良くなる。
オーディオバッテリーケーブルを直接イヤホーンにつなげるのも良い。
Q MRIは使えるのか?
A MRI自体に磁石を使っているのでテラスに制限がある。
メドエル社は1.5Tから3.0T強化リングを入れている。
その他、機械の乾燥方法などの質問などがありました。
カタログや絵本、便利帳知って役立つ制度とサービスなどたくさんの資料をいただきました。
この日は三連休の中日.。諏訪地域では小宮の御柱祭などが重なってしまったことも有り思ったほど、参加者が多くなく残念でしたが、人工内耳を知る機会になって良かったと思います。
最近は人工内耳の装用者が増えてきているので、このような講座は今後も必要ではないかと実感しました。
報告 濵富美子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.9.22 (THU)
2016年09月25日
DVDを見る会&貸し出し会
長野県聴覚障がい者情報センターより(お知らせ)
DVDを見る会&貸し出し会
日時 10月10日(月・祝) 午後 2:00~4:15
(DVD貸し出しは午後1:00~)
会場 中野市民会館 第42号室
DVD:「父と子」 (「続・名もなく貧しく美しく」)
詳細→http://www.nagano-choujou.com/?page_id=82
/・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.9.25 (SUN)
DVDを見る会&貸し出し会
日時 10月10日(月・祝) 午後 2:00~4:15
(DVD貸し出しは午後1:00~)
会場 中野市民会館 第42号室
DVD:「父と子」 (「続・名もなく貧しく美しく」)
詳細→http://www.nagano-choujou.com/?page_id=82
/・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.9.25 (SUN)