2017年03月09日
カタクリの会 (2月定例会報告)
≪地域難聴者の会≫
かたくりの会 2月定例会 報告
日時:平成29年2月18日(土) 10:00~12:00
会場:松本市総合福祉センター
参加者:難聴者8人、健聴者2人、
情報保障:PC要約筆記
内容 高齢者のための福祉サービスについて学ぼう」出前講座
講師:松本市高齢福祉課介護担当 滝沢新氏
今回の例会は「高齢者の福祉サービス」についての勉強会でした。会員も高齢者がほとんどであることや介護を身近に感じてきたので、それに応えての勉強会でした。
全国どの市町村でも同じような「高齢者福祉のしおり」が出されていると思います。内容的にも大きな違いはないでしょう。松本市の状況についてお話を伺いました。
しおりのタイトルには
「住み慣れたところで安心して生き生きとした生活をしていただくために」
とあります。
介護保険制度が出来40歳以上は年金者も含めて国民全員が保険料を納めて運営されている制度である。各種相談窓口も市役所や各地域の「地域包括支援センター」や「保健センター」など身近な所で相談が受けられる。松本市内では20カ所近くあるようです。ここでは介護予防から権利を守る、暮らしやすい地域のため、各種相談など様々な相談をうけ付けていることを知りました。
私たちは「今は元気。大丈夫」と思って日々過ごしていますが何かあったとき“どこへ”は知っておく必要がありますね。また、介護保険等事業所が本当にたくさんあることも教えていただきました。A4版24ページいっぱいに載せられている事業所の多さには驚きでした。これならばいつでも、どこかに入れてもらえるだろうと思っていますが、そう簡単ではないような話もききます。
「住み慣れたところで安心して、生き生きと生活できる」のかに期待しますが、いろいろな条件もあるようなので、もう少し勉強が必要かなあと思いました。勉強会を通して健康寿命を伸ばすよう配慮していきたいと思いました。
(報告 浜)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.3.9 (THU)
かたくりの会 2月定例会 報告
日時:平成29年2月18日(土) 10:00~12:00
会場:松本市総合福祉センター
参加者:難聴者8人、健聴者2人、
情報保障:PC要約筆記
内容 高齢者のための福祉サービスについて学ぼう」出前講座
講師:松本市高齢福祉課介護担当 滝沢新氏
今回の例会は「高齢者の福祉サービス」についての勉強会でした。会員も高齢者がほとんどであることや介護を身近に感じてきたので、それに応えての勉強会でした。
全国どの市町村でも同じような「高齢者福祉のしおり」が出されていると思います。内容的にも大きな違いはないでしょう。松本市の状況についてお話を伺いました。
しおりのタイトルには
「住み慣れたところで安心して生き生きとした生活をしていただくために」
とあります。
介護保険制度が出来40歳以上は年金者も含めて国民全員が保険料を納めて運営されている制度である。各種相談窓口も市役所や各地域の「地域包括支援センター」や「保健センター」など身近な所で相談が受けられる。松本市内では20カ所近くあるようです。ここでは介護予防から権利を守る、暮らしやすい地域のため、各種相談など様々な相談をうけ付けていることを知りました。
私たちは「今は元気。大丈夫」と思って日々過ごしていますが何かあったとき“どこへ”は知っておく必要がありますね。また、介護保険等事業所が本当にたくさんあることも教えていただきました。A4版24ページいっぱいに載せられている事業所の多さには驚きでした。これならばいつでも、どこかに入れてもらえるだろうと思っていますが、そう簡単ではないような話もききます。
「住み慣れたところで安心して、生き生きと生活できる」のかに期待しますが、いろいろな条件もあるようなので、もう少し勉強が必要かなあと思いました。勉強会を通して健康寿命を伸ばすよう配慮していきたいと思いました。
(報告 浜)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.3.9 (THU)
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。