2016年12月08日

初冬の浅間山

≪四季の万華鏡≫



会員ブログ「信州の隠れ家より」(12/07記事)から引用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

長野難聴
       12月定例会(お知らせ)

日時:平成28年12月18日(日) 午前10時~午後15時

会場:長野市立篠ノ井公民館 2階(第一学習室)
                   最寄り篠ノ井駅から徒歩(8分位
                   会場ナビ用Tel:026-292-2121
内容:
    午前:「出前講座」 薬といわゆる「健康食品」
        講師 小林 徹也さん(長野市保健所 食品生活衛生課 薬務・生活衛生課担当)

    午後 忘年会(割烹ひさご)  12時55分~
               長野市篠ノ井布施高田912 電話026-292-0028  FAX 026-292-802
               ◆料金・・・4,500円(料理、飲み代、税込み)

※ 「出前講座」終了後、午後は忘年会「割烹ひさご」へ徒歩10分ぐらい。
   駅からセブンイレブンを左曲がって10メートル左側にあります(ちび否の手前)。         

※ 申し込み〆切日  12月4(日)まで

※ 連絡先 北村宛  FAX:026-241-0719   

☆ 長野難聴協会員の皆様には、参加申し込み用紙を送付済みです。
   協会員以外の方で参加ご希望の方は、長野難聴事務局へご連絡ください・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

全難聴便り(NO.102)

主な内容

・全難聴福祉大会in奈良 成功裏に終わる (報告)

・「要約筆記利用時のロールや用紙、ログの扱いについて」全難聴・全要研 統一見解発表

下記URLをクリックして、ご覧ください
http://www.zennancho.or.jp/info/news/zennancho_news_No.102.pdf


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

定例会報告

☆ 楽しい手話ゲーム&協の話し合い (11月定例会

☆ 平成28年長野県総合防災訓練参加報告 (10月定例会


☆ 聞こえのリハビリテーション講座「人工内耳ってどんなもの?」(9月定例会

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

活動報告

☆ 平成28年度難聴者向け手話講習会開講   

      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆ 県要約筆記者養成講座(報告)

          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆ 地域活動報告

☆ かたくりの会         

☆ サロンこだま 
       


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪つぶやき万華鏡≫

☆ 聴覚障害者情報提供施設について (Legacy)
 

☆ 滑り込みセーフ(緊急役員会)(Legacy)   
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お知らせ

☆ 長野県人権フェスティバル
       12月10日(土)   於 駒ケ根市

☆ 「地域で暮らそうフォーラム2016!」
       12月17日(土)  於 長野大学

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.12.8 (THU)

  


2016年12月19日

補聴器の電池

≪つぶやき万華鏡≫

 現在使っている補聴器は、
 シーメンス製の耳かけ式のものです。
 難聴者団体経由某ルートから、
 シーメンス製の補聴器用電池を”激安”で仕入れました。
 1パック6個入りを6パック・・・
 ネット上でも、入手できないだろうという値段です。

別に、他のメーカーの電池でも同じ型番ならば問題なく使えるのですが、
2流メーカーのものは気持ち、電池の消耗が早いような気がします。

使っていて問題なのは、”電池切れ”です。
何となく聞こえが弱くなってきたな???と感じ始めた途端、突然ある「サウンド」が鳴って、電池切れを教えてくれます。
そして、突然全く機能しなくなります。
しかも、その「サウンド」に気づかないこともあります。

そういう時、電池をすぐに交換できる環境であれば良いのですが・・・
例えば、勝手に抜け出せない会議や打ち合わせ中だとか、大事な取り込み作業中とか、
交換できないタイミングというものも、時としてあるものです(@_@)

ほとんど、仕事上でしか使っていませんので、だいたいの「使用時間の積算」は頭の中に入っています。
そして、そろそろ電池が切れそうだな?という予感がするときは、前もって交換しておきます。

しかしながら、急に電池切れする補聴器というのも困ったものです。
もっと、ゆっくりと電池切れしてほしいものです(-_-)
                                                       Legacy

会員ブログ 「信州の隠れ家より」(12/17記事)から引用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.12.19 (MON)

  


2016年12月22日

12月定例会速報

長野難聴

       12月定例会報告(速報)



12月18日(日)、

長野市立篠ノ井公民館・第一学習室にて12月定例会および忘年会を開催しました。

午前は、出前講座「薬といわゆる”健康食品”」のテーマで、
講師に小林 徹也さん(長野市保健所 食品生活衛生課 薬務・生活衛生課担当)を迎え、
講義をしていただきました。

 午後は、
 篠ノ井駅近くの
 「割烹ひさご」
 にて、
 参加者11名にて
 忘年会を開催しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.12.22 (THU)


  


Posted by 長野難聴 at 17:46Comments(0)活動報告平成28年度記事通覧

2016年12月27日

1月定例会(ご案内)

長野難聴

     平成29年1月定例会(ご案内)


日時:平成29(2017)年1月15日(日)    10時から15時まで

会場:千曲市埴生(はにゅう)公民館 第一会議室    (しなの鉄道 屋代駅から徒歩15分)

内容

① 10時~11時
 
    「なんでも語ろう~ 私の困ったこと(体験)」           
          (例) ・連絡が取れなくて困ったこと、
              ・高速道とかでタイヤパンクしたこと、
              ・ヒヤリしたこと、
              ・ハットとしたこと、
              ・解決策を見出したいこと

          等、体験がある方は、事前に担当へ連絡をください。

② 11時~15時

    今後の協会の在り方について (話し合い)

申し込み〆切日   1月9日
              連絡先 FAX  026-272-4756 

☆ 長野難聴の協会員の皆様には、参加申し込み用紙を送付済みです。
   協会員以外の方で参加ご希望の方は、長野難聴事務局へご連絡ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.12.27 (TUE)
  


Posted by 長野難聴 at 12:30Comments(0)平成28年度記事通覧

2016年12月31日

全難聴便り第103号

全難聴便り第103号 が配信されました

http://www.zennancho.or.jp/info/news/zennancho_news_No.103.pdf

主要記事
・「筆談器あります」の英語表記が決まる
・テクノエイド協会「シーズ・ニーズマッチング交流会2016」 
・助成金獲得
・JDF全国フォーラム2016
全日ろう連「手話・筆談マーク」の通知に関する見解
・国際障害者デー プレスリリース

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.12.31 (SAT)

  


Posted by 長野難聴 at 00:45Comments(0)全難聴平成28年度記事通覧

2017年01月01日

2017 新年のごあいさつ(全難聴)

                     新年のごあいさつ

                          一般社団法人 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
                                                 理事長 新谷友良

 
 明けましておめでとうございます、加盟協会の皆さまには日ごろから様々な面で全難聴の活動を支えていただき、お礼申し上げます。 
 
 昨年4月に障害者差別解消法が施行されました。労働・雇用分野では改正障害者雇用促進法が施行され、差別解消の仕組みが整えられつつあります。また、国レベルの動きに合わせて、各自治体では障害者差別解消支援地域協議会が設置されて具体的な取り組みも始まっています。しかしながら、障害者差別事例の相談件数は非常に少ないと様々なところで報告されています。障害者差別が少ないとは決して思われませんし、差別に対する適切な対応が増えた結果とは考えにくいので、やはり差別に対する私たち障害者の取り組みが法律に追いついていない現実があるのではないかと思います。

 昨年6月、全難聴はアメリカ ワシントンDCで開かれた国際難聴者会議に参加しました。アメリカの難聴者協会との共催でしたので、アメリカ色の強い大会でしたが、医療・福祉を利用者視点で考える多くの企画がありました。全難聴では、補聴医療対策部を中心に「聞こえの健康支援センター構想」の取組を進めていますが、聴覚障害に係わる医療の問題を、利用者視点・聴覚障害者の権利ベースで見直していく作業は、全難聴の大きな運動課題になると考えています。

 そのほか、中途失聴・難聴者を取り巻く課題は、情報・コミュニケーションやコミュニケーション学習など様々な生活分野に広がっています。このような問題に対して、昨年全難聴理事会は「全難聴の抱える課題検討」を2日間に亘って行い、全難聴としての取組みを議論しました。そのなかでは、組織的な問題への取り組みに加えて、災害対策や要約筆記への対応、音声認識利用に係わる研究など多くの問題が議論されました。その結果をぜひ今年の事業計画に反映して、ひとつずつ課題解決の具体化を図っていきたいと思います。

 毎年同じことをお願いしていますが、全難聴は全国の加盟協会の連合体です。全難聴の動きは毎月の「全難聴便り」、「事務連絡」メール、またホームページで発信していますが、加盟協会の皆さまのご意見や活動の様子を是非全難聴事務局にお知らせください。加盟協会の皆さまと全難聴との密な交流が、中途失聴・難聴者の活動を支え、力をもたらします。今年1年、皆さまのご健康とより一層のご活躍を期待して全難聴よりの新年のご挨拶とさせていただきます。
  


Posted by 長野難聴 at 05:45Comments(0)全難聴平成28年度記事通覧

2017年01月01日

年頭のあいさつ(長野難聴)






        2017年 年頭のあいさつ
                                          長野県中途失聴・難聴者協会
                                                   会長 田澤 秀喜

 新年あけましておめでとうございます。 皆様にとって希望に満ちた新年をお迎えの事と存じます。
 旧年中は、当会の活動に対して格別なるご理解とご配慮を賜り厚くお礼申し上げます。昨年はオリンピックではメダルラッシュに沸いた激動の年でした。

 3月14日には「長野県手話言語条例」が施行されたことから、条例の趣旨に則り、手話の利用促進の一環として、これまで手話に接した経験のない聴覚障害当事者(特に中途失聴者・難聴者)に対して「難聴者向け手話講習会」を開催致しました。今回が初めての試みでしたが、無事終了させることができました。

 県要約筆記者養成講座は初めて長野・松本2ヵ所開催となり、負担が大きくなりましたが、講座運営委員が中心となり事業を計画通り実施しております。
 
 また、10月には佐久市で開催された「県総合防災訓練」に参画しました。
全難聴主催の「第22回福祉大会in奈良」には遠方にも関わらず、当会から3名参加しました。

 毎月開催の定例会は、各担当者が企画から当日の進行まできちんと責任もって実施致しました。これらの事業・活動は、会員の皆様のみならず、県要約筆記連絡会はじめ関係各位のご協力とご理解があってこそ実施できたことと厚くお礼申し上げます。

 県要約筆記連絡会をはじめ、全難聴、関係各団体とは、これからもさらに連携を強化しながら協会活動を進めてまいりたいと思います。

 本年は、取り巻く環境が相変わらず厳しい年となりそうですが、会員の皆様におかれましても、健康に留意され、一人一人が挑戦する気持ちを持って、皆が誇れる長野難聴にしていきたいと思いますので、どうか引き続きご協力の程、よろしくお願い致します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017 1.1 (SUN)

  


Posted by 長野難聴 at 05:53Comments(1)平成28年度記事通覧

2017年01月04日

ご来光

≪四季の万華鏡≫


2017年 はじまりました

              写真 会員ブログ「信州の隠れ家より」から引用
                  http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-1317.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.1.4 (WED)
  
 


  


2017年01月07日

「手話・筆談マーク」の通知に関する見解

 
全日ろう連「手話・筆談マーク」の通知に関する全難聴の見解 


必読!)

全難聴便り 第103号
http://www.zennancho.or.jp/info/news/zennancho_news_No.103.pdf

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.1.7 (SAT)
  


2017年01月09日

新年の初雪

≪四季の万華鏡≫



             会員ブログ「信州の隠れ家より」(1/9記事)から引用
              http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-1321.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  


2017年01月13日

茨難聴よりコメント

<茨難聴から1/1記事へのコメントをいただきました>

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
ブログ拝見しました。更新お疲れ様でした。

長野の皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

Posted by 茨難聴事務局長 at 2017年01月07日



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.1.13 (FRI)

  


2017年01月16日

1月定例会報告(速報)



1月15日(日) 大雪の舞う冬に通訳者も含む総員13名が遠方からも参加を
いただきありがとうございました。

千曲市埴生公民館で、開催は10分ほど遅れましたが議事進行には皆様から
ご協力をいただき無事半分は終了しました。




午前の1時間は、「私が困ったこと」の体験談

聞こえないためにJAFとの連絡手段の取り方や高速道路でのパンクによる
路肩への停車時に応急処置で三角の表示版の所持など。

会員からは、いくつかの課題を発表があった。

各企業へ要望書を出していただき、その回答をブログに載せたらどうかという
意見も出てきました。

次年度への活動課題を見出せそうです。


続いて、事務連絡について、

・11月の関東ブロックの報告、
・11月26日全国大会への参加の感想、
・全難聴要約筆記事業研修の報告、
・防災に関する懇談会の報告、
・対県交渉の報告
を行った。


昼休み時間を10分短縮して、

1月13日に行った要約筆記事業の受託についての報告と
今後の方向を向けての話し合いを行いました。                   
                                              (担当 窪田)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.1.16 (MON)



  


Posted by 長野難聴 at 11:55Comments(0)活動報告平成28年度記事通覧

2017年01月18日

「手話」を使う貴重な機会・・・

≪つぶやき万華鏡≫

13日は、「サンアップル」へ所用で行ってきました。

用件は3つほどあったのですが、そのうちの1つは聴覚障害者協会(ろう協)のお偉いさん2人との打ち合わせでした。

普段の日常生活では手話を使う機会はめったにありませんが、活動では少しばかり手話を使う場面が生じます。

しかし、今回は専ら手話を使う相手との打ち合わせなので、”精一杯”、下手くそな手話でコミュニケーションをとりました。

久しぶりにテンションが上がって、少しばかり興奮気味でした。
・・・まあ、私の拙い手話でも一応は話し合いを無事終えることができました\(◎o◎)/!

手話の上達には、一般的にろう者との交流が一番・・・と言われていますが、
そもそもこんな機会がありません(ー_ー)!!

多少、手話の心得があって”乏しい”腕前を発揮したいと思っている難聴者って、結構いるような気がします。  (Legacy)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.1.18 (WED)








  


2017年01月19日

2月定例会(ご案内)

長野難聴

                 2月定例会 (ご案内)

  日 時  平成29年2月12日(日)10時から15時まで

  会 場  上田市ふれあい福祉センター 2階大会議室

       会場までのナビ用0268-27-2025

       地図 → http://www.city.ueda.nagano.jp/shisetsu/ueda/hoken/028.html

内容  午前  29年度の取り組みについて
            ・ 年間の定例会開催地について、
            ・ 魅力ある協会へ(意見交換)
            ・ 長野難聴創立30年について

     午後   長野難聴のNPO法人化にむけて  
   
                                   担当:田澤秀喜  FAX【0268】24-0503

☆ 長野難聴の協会員の皆様には、参加申し込み用紙を送付済みです。
   協会員以外の方で参加ご希望の方は、長野難聴事務局へご連絡ください。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2017.1.19 (THU)

  


Posted by 長野難聴 at 07:33Comments(0)平成28年度記事通覧

2017年01月21日

立科町からの浅間山展望

≪四季の万華鏡≫


浅間山からは噴煙が立ち上っています。左は黒斑山。
立科町からの眺望)


会員ブログ 「信州の隠れ家より」(1/19記事)から引用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.1.21 (SAT)









  


2017年01月26日

障がいを理由とした差別の解消に向けた地域セミナー

≪お知らせ≫

障がいを理由とした差別の解消に向けた
              地域セミナー
 in 伊那

1 日  時  平成29年2月22日(水)13時~16時30分

2 会  場  伊那公民館(伊那市中央5052番地) 

3 日程・内容
   12:00~  開場・受付
   13:00~  開 会

   13:10~  講 演
           演題 障がいを理由とした差別の解消に向けて   
           講師 尾上浩二氏
               (DPI日本会議副議長、前内閣府障害者制度改革担当室政策企画調査官)

   
 14:30~ ◇シンポジウム
           ともに生きる福祉の地域づくりをめざして

   16:30~  閉 会
          

※ 参加申込書
   下記URL(開催要綱)をクリック、ダウンロードしてください。
   申込締切 2月10日(金)

→ https://nacsw.jp/wpmain/wp-content/uploads/2017/01/2a0bbe889bb554e3f2eae73834d25c6d.pdf
  


Posted by 長野難聴 at 11:21Comments(0)平成28年度記事通覧お知らせ

2017年01月28日

「難聴の診断と治療の最前線」(講演)

≪お知らせ≫

 信州医学夜間健康講座

     「難聴の診断と治療の最前線」


  日時 平成29年3月8日(水) 午後6時~7時
  会場 信州大学松本キャンパス 
      旭総合研究棟9階 講義室A・B

主 催 公益財団法人信州医学振興会 (共催 信州大学医学部) 

内 容 信州大学医学部耳鼻咽喉科教授 宇佐美真一先生の講演

※ 要約筆記付きます。
※ 高校生以上ならどなたでもご自由に参加できます。参加費無料)

申込先 下記URLをクリック、申込書をダウンロードしてください。       
    → http://www.shinshu-u.ac.jp/group/i-shinkoukai/yakankenkokoza.html
       (公益財団法人信州医学振興会主催の夜間健康講座)

(註) この講座について、1月25日(水)付 信濃毎日新聞朝刊 27面に
   「信大医学部教授が最先端医療を紹介」として掲載されております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.1.28 (SAT)


  


Posted by 長野難聴 at 13:52Comments(0)平成28年度記事通覧お知らせ

2017年01月30日

穂高連峰


穂高連峰                       Photo by Legacy

                   長野難聴・旧ブログ2016/01/01より
                   
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.1.28 (SAT)




  


2017年02月02日

頭の痛い問題

≪つぶやき万華鏡≫

          会員ブログ「信州の隠れ家より」(1/31記事 から引用

・・・・・

もうひとつ、頭が痛い問題も・・・・活動上の「借金」問題です。
・・・ちょっと抽象的に記させていただきますが('_')

一般的に非営利の障害者団体(組織)であっても、活動を拡大しようとしたり、新たに事業を起こす場合には「資金」が必要になります。
我が難聴者の組織も、県から新たに2つの事業を「直轄」で受けるべく準備を進めようとしています。
県の事業を受託して実施することになるので、その財源は「税金」です。

税金(事業委託費)で実施するわけですから、理論上、そのために”自腹”を切って資金を用意する必然性はないのですが、
受託の実績とか信用の問題も絡んでくるので、軌道に乗るまでの一定期間は「事業費の運転資金」確保のために、
自前の資金でやりくりする必要に迫られます。
しかも、事前に”運転資金があることの証明”も求められます。書類上のことですが、急を要することでもあるのです。

で、そのためには何らかの手段で至急、お金を集めねばなりません。
金を集める手段は、おおまかに言えば「寄付金」「出資」「借入金」の3つあります。

詳細は省きますが(-_-)zzz 難し問題ですね(@_@)         (Legacy)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.2.2 (THU)






  


2017年02月03日

早春の常念岳

≪四季の万華鏡≫



                               長野難聴旧ブログより
    
     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  


2017年02月08日

富士山の朝焼け


山中湖から        Photo by Legacy

会員ブログ「信州の隠れ家より」2/7記事から引用
       

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.2.8 (WED)




  


2017年02月11日

甲斐駒ケ岳

≪四季の万華鏡≫




会員ブログ「信州の隠れ家より」2/10記事 から引用


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.2.11 (SAT)

  


2017年02月13日

八ヶ岳

≪四季の万華鏡≫


中央道八ヶ岳PAから八ヶ岳を望む

会員ブログ「信州の隠れ家より」2/10記事 から引用


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.2.13 (MON)

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  
長野難聴 旧ブログ 
 2008年8月~2016年3月
  → http://naganan.naganoblog.jp/

長野難聴ホームページ

  → http://nagano-nancho.com/index.html

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
  


2017年02月15日

2月定例会報告(速報)

長野難聴

     2月定例会(速報)



2月12日(日)、上田市ふれあい福祉センターにて2月定例会を開催しました。

午前は、来年度の年間行事計画案の策定作業を行いました。
一部未確定なので引き続き3月定例会にて案を確定します。

午後は、NPO法人化について討論しました。
NPO法人の概要と、協会の対応策、作業スケジュール等を説明して、質疑応答を行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.2.15 (WED)

  


Posted by 長野難聴 at 11:09Comments(0)活動報告平成28年度記事通覧

2017年02月16日

3月定例会(ご案内)

長野難聴

      3月定例会(ご案内)

 日時:平成29年3月12日(日)    10時から15時まで

 会場:千曲市埴生公民館 第一会議室

 地図→http://www.mapion.co.jp/phonebook/M13007/20218/22030157971/

内容
    午前 総会へ向けての準備

    午後 長野難聴のNPO法人化に向けて(説明・協議)
        午後の内容は協会の大事な協議なので、
        正会員のみならず賛助会員も是非
        ご参加、ご協力をお願いいたします。

申し込み締切日   3月8日  (資料配布数を把握のため期日厳守)
連絡先 FAX  026-272-4766 (E-MaiLも 可) 
                                      担当 窪田 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.2.16 (THU)

  


Posted by 長野難聴 at 12:24Comments(0)平成28年度記事通覧

2017年02月18日

有明山

≪四季の万華鏡≫


長峰山から、有明山を望む (眼下に安曇野)  Photo Legacy

会員ブログ「信州の隠れ家より」2/14記事 あら引用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.2.16 (THU)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  
長野難聴 旧ブログ 
 2008年8月~2016年3月
  → http://naganan.naganoblog.jp/

長野難聴ホームページ

  → http://nagano-nancho.com/index.html

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

  


2017年02月22日

NHK受信料

≪つぶやき万華鏡≫

家で、テレビはあまり見ないほうですが、視聴しているチャンネル別では圧倒的に「NHK」の番組が多いです。
理由は「字幕」が付いている番組がほとんどであること、お堅い、まじめで、良質の番組が多いこともあります。

・・・昨年末、NHKの受信料について、ある判決がありました。
「テレビ視聴が可能な携帯電話」は、受信装置には当たらない・・・という趣旨だったと思います。
つまり、受信料を支払う必要がないという事です。

しかし、NHKの受信料徴収制度はいろいろな矛盾を抱えていますね。
「テレビ番組」を全く見ないのに、家にテレビがあるというだけで、支払え!と催促してくる・・・
(テレビがあっても、ビデオ専用に使用している人も結構います)

「NHKの番組は全く見ない」のに、同様に支払え!・・・だとか、

山間部の難視聴地域でそもそもNHKの受信状態が悪いのに、支払え!だとか、

先の裁判のように、携帯電話のテレビ機能も”受信装置”なので、支払え!だとか、
(実際に、契約を結んで払っている人も結構いるようです)

・・・カーナビにもテレビが映るものが多いですが、同様に払わなければならない?のかとか、

ネット配信番組の視聴の際はどうなっているのか?とか、

所有する台数に関係なく、1軒の家につき1契約でよいらしいですが、
宿泊施設など、部屋ごとにテレビを設置している場合はどうなるのかとか、

テレビ受信機能を持った機器も多様化し、視聴方法も多様化されています。
そのような変化に、受信料徴収制度が全くと言ってよいほど追いついていません。

また、受信料の「減免制度」もいろいろありますが、結構複雑なようです。

さて、うちの”テレビ”受信装置”は一体何台あるのかというと・・・
現役稼働テレビ3台、ディスプレイが故障してお蔵入りが1台、
現役カーナビが2台、使用済みお蔵入りカーナビが1台、
ワンセグ受信可能な使用済ガラケーが1台、
計8台あります。

しかし、受信契約は1契約で済んでいます。
(Legacy)

「会員ブログ「信州の隠れ家より」2/18記事 から引用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.2.22 (WED)

  


2017年02月23日

異形の雲

≪四季の万華鏡≫


蓼科山上空                      Photo Legacy

会員ブログ「信州の隠れ家より」2/22記事 から引用


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.2.23.(THU)

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  
長野難聴 旧ブログ 
 2008年8月~2016年3月
  → http://naganan.naganoblog.jp/

長野難聴ホームページ

  → http://nagano-nancho.com/index.html

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

  


2017年03月01日

コピペ文書


≪つぶやき万華鏡≫
                                      Legacy

活動上、いろいろな文書を作成する機会があります。

例えば、新年の挨拶だとか、寄付のお願いだとか、会合への出席のお願いだとか、何らかの活動報告だとか、
結構な種類と回数があります。

通常、同じ組織では、毎年同じような内容の文章を使いまわすことが多いものです。
いわゆる「定型の挨拶文」、鑑文みたいなものです。

毎回、ちょっと内容を代えて文書を作ることになるので、最近話題にもなっている「コピペ」で割合と簡単に文書を作成できて便利です。
念のため、コピペとは、Copy&Pasteの略で、パソコンなどで文書を作る際に、ある部分をコピーして、それを別の部分に張り付けるという動作をいいます。
キーボードの操作では、コントロールキーを押しながらcのキーでコピー、同じくコントロールキーを押しながらvのキーでペースト(貼り付け)します。
・・・しかし、今問題になっているものの1つは、いわゆる「コピペ論文」です。
ネット上で検索機能を駆使して、膨大な情報の中から、もっともらしい、ふさわしそうな他人の文章をコピペして、
自分のオリジナルであるかのような文章を作成する行為です。
某大手ネット業者における「まとめ何とかサイト・・・」でも、他の問題も含めて情報の信頼性の問題で、サイトが閉鎖されるという事件がありました。

その対策として、コピペ文章のチェックをするアプリケーションなどもあります。

自分の頭で文書を考えるという努力をしない、または能がない、手抜きをしたがる・・・人は、
適当な複数の文書の中から「コピペ」で、新たな文書を”創作”します。
大抵、そのような文書はつながりが不自然で、知っている人が読めばすぐにわかります。
残念ながら、組織にはそういう人がいます。

また、こんな例もあります。
ある「団体」あてに向けた文書で、文中に”貴会は・・・”などど、”貴会”という言葉を使う箇所が出てきます。
会社宛なら”貴社”になります。
個人宛なら”貴殿”、大勢に語りかけるなら”皆様”などとなります。

全く同じ内容の文書を、宛先を変えて出す場合、単にコピペしただけで内容を確認もしないでいると、
個人あてに出したものに”貴社は・・”などという会社宛の内容が残ったままの恥をかく文章となってしまいます。

気を付けたいものです(ー_ー)!!

(編註) 会員ブログ「信州の隠れ家より」2/27記事 から引用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2019.3.1 (WED)

  


2017年03月02日

むくどりが窓辺に

≪四季の万華鏡≫


                                Photo by Legacy

会員ブログ「信州の隠れ家より」 から引用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.3.2 (THU)