2016年06月14日
平成28年度県要約筆記者養成講座(報告)
松本会場
【日時】5月28日(土曜日) 午前9:30時から15時
【会場】松本市総合社会福祉センター 4階大会議室
開講式
・主催者挨拶 県聴障協 井出理事長(代理:県聴障協要約筆記対策部長 田中みえ 氏)
・長野難聴挨拶 会長 田澤
・長要連挨拶 会長 山口氏
講義
午前 第1講 聴覚障害の基礎知識
講師 岡本たま氏
午後 「聴覚障害者のコミュニケーション」「中途失聴・難聴者の現状と課題」
講師 窪田、宮崎 (長野難聴)
参加者 受講生 手書きコース12名 パソコンコース7名 合計19名
長野難聴 会長(田澤)、事務局長(窪田)、講座運営委員(宮崎、斎藤、櫻井、中野)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長野会場
【日時】6月11日(土曜日) 午前9:30時から15時
【会場】長野県障がい者福祉センター〝サンアップル″
開講式
・主催者挨拶 県聴障協 井出理事長(代読:宮崎)
・長野難聴挨拶 会長 田澤
・長要連挨拶 会長 山口氏
講義
午前 第1講 聴覚障害の基礎知識
講師 岡本氏
午後 「聴覚障害者のコミュニケーション」「中途失聴・難聴者の現状と課題」
講師 窪田、宮崎 (長野難聴)
参加者 受講生 手書きコース7名 パソコンコース7名 合計14名
長野難聴 会長(田澤)、事務局長(窪田)、講座運営委員(宮崎、斎藤、櫻井、中野)
2016.6.14 (TUE)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成28年度県要約筆記者養成講座
★松本会場★
【日 時】平成28年7月30日 午前10:00~午後3:00
【会 場】松本市総合社会福祉センター 4階大会議室
長野難聴からの出席者 ・講座運営委員 4名 ・聴講 1名
★長野会場★
【日 時】平成28年7月30日 午前10:00~午後3:00
【会 場】篠ノ井公民館 第1学習会
長野難聴からの出席者 講座運営委員 3名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【講 義】 第3講 日本語の基礎知識
①午前の講義10:00~12:00
★講師 丸の内ビジネス専門学校 校長 内川小百合 氏
・日本語の特徴
・日本語の表記
②午後の講義13:00~15:00
★講師 丸の内ビジネス専門学校 校長 内川小百合 氏
・日本語の語彙と用法
・練習問題
報告 中野
(編註) 詳細は長野難聴機関紙「アルプス」に掲載予定
2016.9.1 (THU)
平成28年度県要約筆記者養成講座
第4講 要約筆記の基礎知識Ⅱ
★松本会場★
【日 時】平成28年8月27日 午前10:00~午後3:00
【会 場】松本市総合社会福祉センター 中会議室
【出席者】
・長野難聴講座運営委員 4名
・長野県中途失聴・難聴者協会 聴講者 1名
★長野会場★
【日 時】平成28年9月3日 午前10:00~午後3:00
【会 場】長野市障害者福祉センター(七瀬)
【出席者】
・長野難聴講座運営委員 3名
・長野県中途失聴・難聴者協会 聴講者 1名
【講 義】第3講 要約筆記の基礎知識Ⅱ
①午前の講義10:00~12:00
講師 鈴木さん(長要連)
講義内容 要約筆記の目的 ・三原則
②午後の講義13:00~15:00 (コース別)
講師 手書きコース 中山さん(長要連)
パソコンコース 平出さん(長要連)
講義内容 表記
報告 中野
(編註) 詳細報告は、長野難聴機関紙「アルプス」に掲載予定です。
2016.9.21 (WED)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
続きを読む
【日時】5月28日(土曜日) 午前9:30時から15時
【会場】松本市総合社会福祉センター 4階大会議室
開講式
・主催者挨拶 県聴障協 井出理事長(代理:県聴障協要約筆記対策部長 田中みえ 氏)
・長野難聴挨拶 会長 田澤
・長要連挨拶 会長 山口氏
講義
午前 第1講 聴覚障害の基礎知識
講師 岡本たま氏
午後 「聴覚障害者のコミュニケーション」「中途失聴・難聴者の現状と課題」
講師 窪田、宮崎 (長野難聴)
参加者 受講生 手書きコース12名 パソコンコース7名 合計19名
長野難聴 会長(田澤)、事務局長(窪田)、講座運営委員(宮崎、斎藤、櫻井、中野)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長野会場
【日時】6月11日(土曜日) 午前9:30時から15時
【会場】長野県障がい者福祉センター〝サンアップル″
開講式
・主催者挨拶 県聴障協 井出理事長(代読:宮崎)
・長野難聴挨拶 会長 田澤
・長要連挨拶 会長 山口氏
講義
午前 第1講 聴覚障害の基礎知識
講師 岡本氏
午後 「聴覚障害者のコミュニケーション」「中途失聴・難聴者の現状と課題」
講師 窪田、宮崎 (長野難聴)
参加者 受講生 手書きコース7名 パソコンコース7名 合計14名
長野難聴 会長(田澤)、事務局長(窪田)、講座運営委員(宮崎、斎藤、櫻井、中野)
2016.6.14 (TUE)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成28年度県要約筆記者養成講座
★松本会場★
【日 時】平成28年7月30日 午前10:00~午後3:00
【会 場】松本市総合社会福祉センター 4階大会議室
長野難聴からの出席者 ・講座運営委員 4名 ・聴講 1名
★長野会場★
【日 時】平成28年7月30日 午前10:00~午後3:00
【会 場】篠ノ井公民館 第1学習会
長野難聴からの出席者 講座運営委員 3名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【講 義】 第3講 日本語の基礎知識
①午前の講義10:00~12:00
★講師 丸の内ビジネス専門学校 校長 内川小百合 氏
・日本語の特徴
・日本語の表記
②午後の講義13:00~15:00
★講師 丸の内ビジネス専門学校 校長 内川小百合 氏
・日本語の語彙と用法
・練習問題
報告 中野
(編註) 詳細は長野難聴機関紙「アルプス」に掲載予定
2016.9.1 (THU)
平成28年度県要約筆記者養成講座
第4講 要約筆記の基礎知識Ⅱ
★松本会場★
【日 時】平成28年8月27日 午前10:00~午後3:00
【会 場】松本市総合社会福祉センター 中会議室
【出席者】
・長野難聴講座運営委員 4名
・長野県中途失聴・難聴者協会 聴講者 1名
★長野会場★
【日 時】平成28年9月3日 午前10:00~午後3:00
【会 場】長野市障害者福祉センター(七瀬)
【出席者】
・長野難聴講座運営委員 3名
・長野県中途失聴・難聴者協会 聴講者 1名
【講 義】第3講 要約筆記の基礎知識Ⅱ
①午前の講義10:00~12:00
講師 鈴木さん(長要連)
講義内容 要約筆記の目的 ・三原則
②午後の講義13:00~15:00 (コース別)
講師 手書きコース 中山さん(長要連)
パソコンコース 平出さん(長要連)
講義内容 表記
報告 中野
(編註) 詳細報告は、長野難聴機関紙「アルプス」に掲載予定です。
2016.9.21 (WED)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
続きを読む
2016年06月12日
電車の中でミニ交流会
≪つぶやき万華鏡≫
会議後の電車での雑談は楽しく有意義
円買いでの会議は大変だが、楽しいこともある。
行きは一人で時間に合わせて出かけるが、
帰りは各地の代表者と一緒に帰ることが多い。
昼間の普通電車に5~6人一緒になったときは、話題が
個人的趣味の話、
会員間の連絡方法、
スマートフォンや携帯電話の使い方、
要約筆記者試験不合格者の要約筆記離れ、
などなど多岐にわたって、大変有意義だ。
みんな手話らしい身振りを交えて話すので、
おおよそは理解出来る。
会議の中だけでは分からない人柄も、
こうしたところで知ることができ、
親近感を持つ事ができる貴重な場だ。
それにしても、偶然乗り合わせた見知らぬ女子高校生に
気軽に話しかける男性陣にはびっくり!
Posted by F.H (アーカイブ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.6/12 (SUN)
会議後の電車での雑談は楽しく有意義

行きは一人で時間に合わせて出かけるが、
帰りは各地の代表者と一緒に帰ることが多い。
昼間の普通電車に5~6人一緒になったときは、話題が
個人的趣味の話、
会員間の連絡方法、
スマートフォンや携帯電話の使い方、
要約筆記者試験不合格者の要約筆記離れ、
などなど多岐にわたって、大変有意義だ。
みんな手話らしい身振りを交えて話すので、
おおよそは理解出来る。
会議の中だけでは分からない人柄も、
こうしたところで知ることができ、
親近感を持つ事ができる貴重な場だ。
それにしても、偶然乗り合わせた見知らぬ女子高校生に
気軽に話しかける男性陣にはびっくり!
Posted by F.H (アーカイブ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.6/12 (SUN)
2016年06月09日
長野難聴6月定例会(ご案内)
長野難聴6月定例会(ご案内)
日時:平成23年6月19日(日) 午前10時~午後3時30分
午前 差別解消法の勉強会
於 白馬村保健福祉ふれあいセンター2階学習室

写真は、白馬村保健福祉ふれあいセンターホームページより引用
→ http://www.vill.hakuba.lg.jp/public_facilities/fureai_center.html
午後 とんぼ玉作りの体験
於 白馬ガラス工房GAKU

写真は白馬ガラス工房GAKU ホームページより引用
→ http://www14.plala.or.jp/tonbodama/
☆定例会開催の詳細は正会員・賛助会員にFAXでお知らせしています。
それ以外の方で参加、見学等を希望される場合は事務局まで問い合わせください。
連絡方法は長野難聴ホームページをご覧ください。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2016..6.10(FRI)
日時:平成23年6月19日(日) 午前10時~午後3時30分
午前 差別解消法の勉強会
於 白馬村保健福祉ふれあいセンター2階学習室

写真は、白馬村保健福祉ふれあいセンターホームページより引用
→ http://www.vill.hakuba.lg.jp/public_facilities/fureai_center.html
午後 とんぼ玉作りの体験
於 白馬ガラス工房GAKU

写真は白馬ガラス工房GAKU ホームページより引用
→ http://www14.plala.or.jp/tonbodama/
☆定例会開催の詳細は正会員・賛助会員にFAXでお知らせしています。
それ以外の方で参加、見学等を希望される場合は事務局まで問い合わせください。
連絡方法は長野難聴ホームページをご覧ください。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2016..6.10(FRI)
2016年06月06日
公衆浴場でのコミュニケーション
≪つぶやき万華鏡≫
困るのが公衆浴場でのコミュニケーション
当然、風呂では補聴器も外しているので、
知り合いから声をかけられても、
場合によってコミュニケーションが難しいことがあります。
浴場の中はよく響くし・・・((+_+))
田舎の風呂では、よく顔なじみ同士が船につかりながら、
大きな声で何やら”わめいている”風景をよく見かけますが、
響くせいで、ただうるさいだけで
なにを話しているのかさっぱり言葉として理解できません。
ですので、最近は地元の温泉からは遠ざかっています。
Posted by K.S (アーカイブ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.6.6 (MON)
困るのが公衆浴場でのコミュニケーション
当然、風呂では補聴器も外しているので、
知り合いから声をかけられても、
場合によってコミュニケーションが難しいことがあります。
浴場の中はよく響くし・・・((+_+))
田舎の風呂では、よく顔なじみ同士が船につかりながら、
大きな声で何やら”わめいている”風景をよく見かけますが、
響くせいで、ただうるさいだけで
なにを話しているのかさっぱり言葉として理解できません。
ですので、最近は地元の温泉からは遠ざかっています。
Posted by K.S (アーカイブ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.6.6 (MON)
2016年06月06日
長野県聴覚障がい者情報センターより(お知らせ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 情報センター メルマガのお知らせ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.6.6 (MON)
☆ 情報センター メルマガのお知らせ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.6.6 (MON)
2016年06月04日
かたばみ考
≪つぶやき万華鏡≫
犯人は かたばみ
布団の干し場に布団を干すと、
必ず白いシーツに黒い小さなものが付く。
非常に気に入らない。
虫ならばいやだと思い、一つ一つ取り除く。
これは何?
窓の下に観賞用の草よろしく「かたばみ」が生えている。
「かたばみ」はカタバミ科の多年草で、
四つ葉のクローバーに似た葉をつけ、小さな黄色い花が咲く。
葉を図案化したものは紋所の名にもなっている。
草丈も短く、邪魔にもならないのでそのままにしてある。
黄色い花が終わるとオクラのような形になり、
それが弾けて小さなタネが飛び散るのだ。
春先から今も、時期を選ばずいつまでも繰り返される。
すごい生き方だなあと感心はするが、
非常に迷惑なのだ。
Posted by F.H (アーカイブ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.6.4 (SAT)
犯人は かたばみ

必ず白いシーツに黒い小さなものが付く。
非常に気に入らない。
虫ならばいやだと思い、一つ一つ取り除く。
これは何?
窓の下に観賞用の草よろしく「かたばみ」が生えている。
「かたばみ」はカタバミ科の多年草で、
四つ葉のクローバーに似た葉をつけ、小さな黄色い花が咲く。
葉を図案化したものは紋所の名にもなっている。
草丈も短く、邪魔にもならないのでそのままにしてある。
黄色い花が終わるとオクラのような形になり、
それが弾けて小さなタネが飛び散るのだ。
春先から今も、時期を選ばずいつまでも繰り返される。
すごい生き方だなあと感心はするが、
非常に迷惑なのだ。
Posted by F.H (アーカイブ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.6.4 (SAT)
2016年06月02日
"書いてもらう”ことへの後ろめたさ
≪つぶやき万華鏡≫
"書いてもらう"ことへの後ろめたさ
健聴者(A)と、
話せるけれども文字情報を必要とする聞こえない人(B)
(A)と(B)とのコミュニケーションでは、
一方に大きな負担をかけることになります。
(B)は音声で発信し、文字で受け取る・・・・
それに対して(A)は文字で発信し、音声で受け取る・・・・
この負担の”差”は、否応なく、双方に意識させられます。
難聴者が、健聴者に”書いてもらう”ことへの後ろめたさや、
負担をかけてすまないという心理は、
みんな経験していることです。
Posted by K.S
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.6.2 (THU)
"書いてもらう"ことへの後ろめたさ

話せるけれども文字情報を必要とする聞こえない人(B)
(A)と(B)とのコミュニケーションでは、
一方に大きな負担をかけることになります。
(B)は音声で発信し、文字で受け取る・・・・
それに対して(A)は文字で発信し、音声で受け取る・・・・
この負担の”差”は、否応なく、双方に意識させられます。
難聴者が、健聴者に”書いてもらう”ことへの後ろめたさや、
負担をかけてすまないという心理は、
みんな経験していることです。
Posted by K.S
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.6.2 (THU)