年齢と体重との関係
≪つぶやき万華鏡≫
年齢と体重との関係 ・・・変なタイトルですみません('_')
これについて、何かの拍子に偶然意識したことがありました。
人間の年齢(歳)は生まれて以降、確実に1年ごとに増えていきます。
一方、人間の体重(Kg)は一般的に大人になるまでは増え続けますが、成人以降は体重の増減は人によってまちまちです。
国の統計資料によると、男性の場合20歳では平均体重は約64Kg、30歳では68Kg、40歳では69Kg、50歳では68Kg、60歳では66Kg、70歳では62Kg程度です。
それによると「年齢」が「平均体重」を上回るのは、高齢者の仲間入りをする65歳ということになります。
平均体重のピークは40歳代前半のようです。
最近では100歳の長寿を全うする人も増えていますが、100歳=100Kgというような人はいるのでしょうか?
長寿の人は、概して痩せている人が多いように思えます。
私事ですが、早くも ※「年齢」>「体重」の領域に入ってまいりました((+_+))
”高齢者”の仲間入りはまだ随分と先のことなのですが・・・喜ばしいことなのかどうか? 微妙です(笑)
肥満度を表すBMI指数も18のレベルで推移しています。
他人からは「もっと食べなさい」とか「痩せている人は早死にするよ!」とか、いろいろ言われておりますが・・・(ー_ー)!!
自分自身では”標準”と思っています。
BMIを計算するサイトの一例です。
会員ブログ「信州の隠れ家より」から引用
→
http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-1158.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.7.3 (SUN)
関連記事