サロンこだま活動報告 2017
9月例会
ストレッチでアンチエイジング
日時:平成28年9月26日(月)10:00~12:00
会場:生き生き元気館
参加者:難聴者5名 通訳3名
内容:ストレッチ
講師:諏訪市健康推進課健康支援係 草間裕美氏
今月も市の出前講座をお願いした。
会員の年齢も高いので
「膝」「腰」「肩」など充分に動かすことが
だんだん困難になってきている。
少しでも衰えを少なくするためのストレッチを指導していただいた。
ゆっくり無理なく体を動かすことで、
日頃使わない筋肉など動かすことが出来た。
終了後は4名ほどでランチをする。
久しぶりの仲間内のランチは楽しかった。
楽しくて、
つい、予定以上の時間を過ごした。
報告 浜 富美子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8月例会
健康に関する講義と料理実習で楽しく団らん
日時:平成28年8月22日(月) 9:50~13:00
会場:諏訪市保健センター 調理室
参加者:難聴者5名 通訳2名
内容 健康な骨を保つために
講師:諏訪市健康福祉部健康推進課 堀川奈緒子氏
講義
1.乳製品でカルシウムを補給しよう
2,主食、主菜、副菜をそろえて3食バランス良く
3,リンの取り過ぎはカルシウムの吸収を悪くする
4,アルコールの飲み過ぎや喫煙はカルシウムを低下させる
5,適度な運動を収監させよう
実習
1,キノコ混ぜご飯
2,ささみのピリ辛ドレッシング
3,カボチャの簡単ポタージュ
4,小魚アーモンド
今年も
市の出前講座を利用して健康に関する講義と料理実習をした。
一時間ちょっとで料理ができあがり評価しながら楽しく団らんできました。
報告 浜 富美子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6月例会
ペタンクを楽しむ
日時:平成28年6月27日(月) 10時から12時
場所:諏訪市総合福祉センター「生き生き元気館」
内容:「的に集中して高得点を得よう」 ペタンク
参加者:難聴者4名 健聴者6名 講師2名
梅雨期なのに暑い日が続くサロンこだまの定例会は室内での「ペタンク」でした。
フランスの河原から始まったというこの競技は、全国大会や世界大会などがあるとのこと。
今回諏訪市の愛好会から講師に来ていただきました。
お二人は世界大会にも参加されるという、超ベテラン。
正規のボールは鉄で出来ていて各人特注のネーム入りとのこと。
競技になるとすごいのですね。
ビュット(的)は直径2-3センチの小さなボール。
6メートルから10メートル以内に転がし、室内用は柔らかいボール。
サークル(立ち位置)の中から反動をつけずに振り子のように投げる。
それをいかに的に近づけるかという競技です。
足のわるい人でもできるので高齢者には適しているのかも?
4チームに分かれぶっ通しでやりました。
かなり本気で楽しみました。
投げ方によっては思った以上に転がってしまったり、
狙ったところとは全く違った所に行ってしまったりと難しい。
私のチームはそろっていたのか高得点をあげることが出来ました。
残念がったり、喜んだり楽しく体を動かすことが出来、気分転換になりました。
報告 浜富美子
※ 地域難聴者の会は長野県中途失聴・難聴者協会の外殻団体です。
長野、松本、諏訪、佐久、塩尻の各地で活動しています。
問い合わせは、長野難聴事務局へ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サロンこだま 5月例会 (報告)
日時:平成28年5月23日(月)10:00~12:00
場所:鶴峯公園
参加者:難聴者3名、健聴者5名
花の時期が過ぎてしまいましたが今月の例会は屋外に出てのお花見会でした。
夏日になって暑い日でした。
東洋一とも言われているツツジの名所鶴峯公園は
片倉製糸の創業者片倉健太郎が関わったとされる、
一山に植えられたツツジは私たちの背丈以上に成長した大きな木が
こんもりと連なっていました。
つつじの花は終っていましたので、「花より・・・」というように、
東屋にみんなしてすわり、豆大福をいただきながら交流会でした。
今年の講座にこのグループから二人が受講してくださるとのこと。
昨年につづき参加者が出たことに感謝です。
村が市に合併したことで町名が変わってしまった。
そのような地域が多いなど、地名の話から子供の頃の話や岡谷の名産うなぎの話、
今後の例会の確認など多岐にわたった話ができ良い例会になりました。
6/27 市の寄り合い塾「老化防止の食事」
8/22 市の寄り合い塾「ストレッチ」
9/26 市の寄り合い塾「地震対策」
以上三つの例会(の通訳派遣)を市に申請することを確認しました。
(報告 浜富美子)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・